Quantcast
Channel: LIFE.net
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6404

あさイチ詰め技5選!はずれないピーマンの肉詰め&スーツケースの詰め方とは?

$
0
0

3月15日のNHKあさイチ、スゴ技Q!ではが特集されました!
買い物袋の詰め方、お弁当のおかずの詰め技、上手なピーマンの肉詰めレシピ、いなりずしの作り方、服がしわになりにくいスーツケースの詰め方など番組に登場したスゴ技をご紹介します♪

買い物袋の詰め技

まずは食品をおいしい状態で保護しながら上手に詰めることが出来る「詰め技」です!

土台(重い、固い、つぶれにくいもの)
・瓶の場合は立てる
・ペットボトルやパック飲料は倒す

その他

潰れやすいもの
という順番で入れます。

具体的な上手な詰め方例

1、牛乳は横に倒して、口の穴が開いている方を上にして入れる。
2、卵を入れる。
まずはしっかりと土台をつくることが大切!
卵は上からの圧力では割れにくい(なんと18キロまで大丈夫!)ので、一番下に入れても大丈夫なんです。
3、冷凍食品を入れる。
食パンや寒さに弱いナスなどの野菜を近くに乗せないように気を付ける。
お肉があればお肉をその上にのせれば保冷効果があり◎!
4、お肉は小さいパックを下にし、上に大きいパックを乗せるようにすると下のお肉がつぶれにくい。
同じような大きさの物の場合は十字になるように積むとお肉がつぶれにくい。
5、ほうれん草などはつぶれないように袋の持ち手が付いていない側に入れる。
6、イチゴは小分けの袋の中に空気を入れながらつめ、空気をクッション代わりにして潰れないようにして上に乗せる。
7、食パンは最後!

お弁当箱の詰め技

続いてはお弁当箱の詰め技です!

1、メインの具材を入れる。(硬めで崩れにくいもの)
☆レタスをカップ代わりにすると味移りを防ぐことが出来る。

2、ポテトサラダなどはハムをカップ代わりにして詰める。

3、隙間は「隙間埋めおかず」を活用する!
・ミニトマト
・三角形の隙間は自由に形を変えられるブロッコリーがおすすめ!

ブロッコリーを好きな形に変える技

ブロッコリーはそのまま詰めるよりもひと手間加えることで、自由に形を変えやすくなります!

1、キッチンペーパーの上に逆さに置いてしっかりと水切りをする。
2、茎に包丁を入れて、隙間に合わせたサイズに切る。
※細長い隙間に入れる場合は茎を縦に3分割し、真ん中を使う。

隙間をしっかりと埋めるとおかずがずれにくいので、彩だけではなくきれいな状態で食べてもらうことが出来ますね♪

厚みのないおかずをきれいに入れる方法

他にも厚みのないおかずの場合は
・ご飯を斜めに詰める
・斜面におかずを詰める
という方法で入れるときれいでずれにくくなります。

その他のおすすめお弁当関連記事

マツコの知らないお弁当おかずの世界!余りもの活用レシピ&アレンジレシピ大公開!

マツコの知らないお弁当の世界!詰め方テクレシピ&最新お弁当箱大公開!

林修の今でしょ講座!冷めてもおいしいお弁当をつくるレシピ!

あさイチ「アイデア卵焼き料理」特集♪毎日のお弁当作りにつかえるアレンジ術も!
お弁当の詰め技を教えてくださったKaoriさんのレシピ本はこちらです♪

はがれにくいピーマンの肉詰めレシピ

お肉とピーマンがはがれがちなピーマンの肉詰めですが、ある方法をとるとはがれにくくなるんです!

1、ピーマンを半分に切る。
2、ピーマンの種とワタを取らずに、肉ダネを詰める。
☆ヘタは取り除く
3、ワタのところにしっかりと押し込むように肉ダネを詰める。
☆種やワタとからまり、はずれにくくなる!
4、中火で蓋をして肉ダネを下にして焼く。
蓋をして弱火で4分焼き完成!

種もワタも全く気にならないので、問題ないんです。
片栗粉もつけずにできるので、とっても簡単ですよね。

いなりずしの上手な詰め方 3つのポイント!

いなりずしの上手な詰め方のポイントはこちらです!

・揚げがあたたかく、汁けをあまり絞らない状態で広げ、ご飯を詰める。
・ご飯を握らずに、ふっくらと詰める。
・外側の揚げのほうから形を整える。

行楽シーズンにも大活躍のいなりずし、是非このポイントを抑え作ってみてくださいね!

服にシワをつけず上手に詰めるスゴ技

1425ddb1b80d6f89465dc0239c58fa52_s

続いては客室乗務員さんが教えてくれる服にしわをつけず上手にスーツケースに詰める方法です。

1、まず持ち手側(バーが付いている方)に詰める。
凹凸を埋めるように薄い衣類を詰め、上にクッションとなる部屋着を乗せる。
その上にドライヤーや化粧ポーチをスーツケースの下側に詰める。
さらにその上には靴下や下着を詰める。
☆下着類は洗濯ネットに入れていれるとばらばらにならず、型崩れもしない。
帰宅後もそのまま洗濯が出来便利!

2、シワになりやすい綿素材のスカートやパンツ、プリーツスカートなどはスカートは裏返し、パンツは折り目に沿って畳む。
その後腰の方から丸める。
(プリーツのものはプリーツに沿って丸める。)
丸めたらスーツケースの上の方に縦にして詰める。

下の方にはしわになりにくいセーターやカーディガンを詰める。

片開きタイプのスーツケースの場合

1、凹凸面を埋める。
2、下側に重いものを乗せる。
3、電化製品の上に下着類をのせクッションにする。
4、上の空いたスペースに丸めた衣類を乗せる。

基本的には同じです♪
旅行好きの方や仕事で出張が多い人は覚えておくと便利ですね!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 6404

Trending Articles