8月31日のNHKあさイチではキッチン向上委員会として「ザル」が特集されました。
食材の目詰まりを解消する方法や水切りをしっかりする方法、きれいに洗う方法や専門家おすすめの最新商品、竹ざる活用法などざるに関する不満を解消する方法を全てご紹介します!
ざるの目詰まり解消には16メッシュ!
よくあるのが網目にブロッコリーの房やひじき、かつおぶしが詰まってしまうこと。
そうめんの麺がつまってしまうこともあります。
今回はそんな目詰まりを解消する方法も紹介されました!
ざるはメッシュという網の目の差が大きあ色々あり、4~100メッシュまで様々な段階で分けられています。
惣菜用には6.5メッシュ。かつおだしを取るためのものは30メッシュなど、ラーメン店でも湯切り用に最適なメッシュを調べて使っています。
家庭用に売られているざるは米とぎを想定して作られた目の粗い12メッシュです。
お米はこぼれませんが、他の食材にはあっていないため、他の食材を入れて使うと色々な問題が発生するというわけなんです。
目詰まりを解消したいならおすすめは16メッシュのざるです。
16ならブロッコリーやひじきなど細かい食材でも詰まることがありません。
メッシュ数は商品タグにちゃんと書いてあるので、買う際に注意して見るようにしてみてくださいね!
家庭用に便利な16メッシュのざるはこちらでまとめています。
キッチンペーパーをはさむ
もう1つの方法は、キッチンペーパーをしき、水切りをするという方法です。
水切りは少し悪くなりますが、目詰まりは解消されます。
専門家おすすめの最新ざる
スタッキングできるざる
パンチ式の穴のざる
パスタの湯切りなどに最適です。
お米とぎに特化したざる
水切り能力が優秀なざるとは?
ざるは材質によって水切り能力が大きく異なります。
パンチ式、金物ざる、シリコンザル、プラスチックざる、竹ざるで比較してみたところこのような結果となりました!
第5位 パンチングザル
第4位 金物ざる
第3位 シリコンザル
第2位 プラスチックザル
第1位 竹ざる
でした!
竹ざるが圧倒的に水切り能力が高かったです。
これは穴の形がポイントで、丸い形よりも四角い穴にもののほうが水切り能力が高いことが分かりました。
なので用途に合わせて選ぶといいですね。
ざるの正しい洗い方&お手入れの仕方
ざるは金属の折り返しの部分が一番菌が多く繁殖しています。
またひと晩つけおきしてから洗おう、と思って放置しておくと雑菌が500倍にも増えてしまいます!
すぐに洗うか、すぐに洗えなくてもつけ置きはNGということでした。
おすすめのお手入れ方法は、
金ざる&プラスチックざる 酸素系漂白剤 天日干し
竹ざる 熱湯消毒 陰干し
です。
他には金属の折り返し部分がないタイプのざるも売っているので、そういうものを選ぶといいそうです。
洗う時はうち側だけではなく、外側や折り返しの縁の部分もしっかり洗いたいですね。
汚れを取るにはたわしや歯ブラシを使うのもおすすめです。
IKKOさんのざるへのこだわりがすごい!
IKKOさんはお料理もお上手で愛用のざるは選びに選び抜いて13個使っているそうです。
洗う時も亀の子たわしを使い、1日置いてしっかりフチまで乾かしています。
「ザルがいけていない女は男を逃すわよ!」
とおっしゃっていました!
冷蔵庫の中もとても整頓されていて、IKKOさんの女子力半端なかったです。
見習おうと思いました・・!
竹ざる使いこなし術
最近インスタグラムなどのSNSの影響で、竹ざるが人気急上昇中なんです。
見た目も涼しげでとてもおしゃれですよね。
実はとても使い勝手のいいアイテムでもあるんです。
・ボウルとして使う。
きゅうりの塩もみもざるに入れたまま使える。水を吸う性質もあるのでより早く水切りが出来ます。
・熱いものを入れても竹ざる自体は熱くならないので油抜きやゆであがりの水切りにもおすすめです。
豆腐の水切りにもキッチンペーパーがいりません。
・食器としてそのまま使ってもかわいい。
そのまま食卓に出しても大丈夫です。
・洗う時は洗剤を使わず水洗いだけで大丈夫で、風通しのよいところに入れるのがポイントです。
油汚れなどが気になる場合は薄めた中性洗剤でやさしく洗ったあと、熱湯をしっかりかけてお手入れします。
使い勝手も最高なので、1つは持っておきたいですね!
まとめ
ざるの目詰まりは我が家も悩みの種でしたが、そもそもの目の粗さが問題だったんですね!
早速16メッシュを買ってみたいな~と思いました。
番組で解説してくれたキッチングッズ専門家の野口英世さんの著書がこちらです。