Quantcast
Channel: LIFE.net
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6404

あさイチ気をつかいすぎ社会とは?公園で子供がボール遊びできない時代に!

$
0
0

dscf0433_tp_v
10月19日のNHKあさイチの特集は「気をつかいすぎ?社会」です。
なんと最近歩きスマホを連想させるからという理由で二宮金次郎の像が座って本を読む姿になったり、ママ雑誌のファッションもキーワードは「悪目立ちしない」ことになるなど周りの目を気にしたものがとても増えてきています。
また子供が公園でボール遊びが出来ない社会になっているなど、「気をつかう」ことで生き苦しくなっているようにも感じました。
では一体どんなことに気をつかっているのか、番組に登場した事例と合わせてご紹介します!

年賀状やマタニティーマークは幸せ自慢なのか!?

年賀状の家族写真を載せるか載せないか、というのを悩んでいる人も多いんだそうです。
子供がいる人といない家庭で子供の写真を載せるかどうか悩むという意見もありました。

番組のアンケートでも約2~3割の人は家族写真入りの年賀状に違和感を持ったことがある、という結果となりました。

また、マタニティマークも最近つけるのを躊躇する人もいますよね。
つけていることで嫌がらせをうけることもあると話題になったこともありますよね。
ですがマタニティマークはもしも何かあったときに自分が妊婦さんだとわかるようにするためにも大切なものですし、幸せアピールのマークではないということをもっと認識してもらえるといいですよね。

ネットの炎上も関係している?

香川県は「うどん県」としてうどんを前面に押し出しています。
その中でうどんをモチーフとしてカルタを作ったそうですが、その中の一句に1件クレームが来て発売が延期になったそうです。
結局そのまま発売されることになったそうです。

番組のアンケートで「ネットの書き込みに影響を受けることがありますか?」という質問に対して

ある 36.2%  ない 63.8%
という結果になりました。

またネット炎上にかかわったことがある人の場合約2万人を対象にしたアンケートでは「ある」と答えた人が1.1%となりました。
混め2014年のアンケートです。
では1.1%の人はどんな人が多いかというと、一般的に年収が高く男性で正義感が強うような人が多いということがわかったそうです。
おもしろいですね~!
もちろん一概にそうとは言えないと思いますが、そういうデータもあるんですね。

企業や自治体も何かあるとすぐにネットで炎上する時代なので、事前に炎上しないように配慮するようにしているのではないかと言われていました。

公園でのボール遊びも禁止される時代に

最近では公園でも地域によってはほとんどの公園でボール遊びが禁止されるなど公園も「気を使いすぎ」な現象が出ています。

地域によっては週に何日か時間を決めて子供たちにボール遊びが出来るように公園を開放するなど子供たちも楽しく遊べるようにしているところもあるということでした。

公園でボール遊びが出来るのは当たり前のことだと思っていたので驚きます。
我が家は田舎住まいだからか、そんな公園は見たこともありませんが公園で子供が思いっきり遊べなくてはいったい何の場所だというのでしょうか。

スポーツクラブや体操教室に行けばいいじゃないか、家で遊べばいいじゃないかということなのかもしれませんが、全てのご家庭が子供をそういった習い事に行かせる余裕があるわけではありませんし、広い庭付き一軒家ならともかく、今はマンションやアパートに住んでいる人も多いのでそういった集合住宅だとなおのこと自宅ではあまり騒がしくすることが出来ませんよね。

子供は元気がいいのが当たり前、逆に元気がないと困ってしまうくらいでちょうどいいと思っていました。
もちろん子供の声や騒ぎ声に悩んでいる方は本当に深刻な問題だと思います。

妊婦さんの問題でも思ったのですが誰しもが昔は妊婦さんのおなかの中にいて生まれてきて、騒がしく周りに迷惑をたくさんかけて育った子供時代があり大人になっていくわけですからもっと社会が温かい目で子供たちや妊婦さんを見守ってあげられるようになるといいなぁと思いました。(あくまで個人的な意見ですが)

もちろん妊婦だから!まだ子供が小さいから!と迷惑をかけて当たり前、優遇されて当たり前という考え方は違うんじゃないかな、とも思いますけどね。

まとめ

気を遣うというのは本来はとてもいいことで相手のことを思いやり出来るからこその行動だと思います。
日本人の国民性もありそうですよね。
ですが全ての人に嫌われないように生きていくなんて到底無理なことで、意見や考え方が合わなくて当然、
あまりにも周りに迷惑をかけるのはいかがなものかと思いますが全く人に迷惑をかけずに生きていくことも無理な話ですよね。

自分が気を使いすぎて辛くなってしまわないように、周りにとらわれるぎることなく気持ちを楽に生きていけたらいいですね。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 6404

Trending Articles