2月28日のNHKあさイチで放送の「ラップの切れ目を探す方法」をまとめてみました!
一度見失うと意外と切り口がわからなくて、見つけることができず困ることも多いラップの切れ目、見つける方法は色々ありますが簡単な探し方と、未然に行方不明になるのを防ぐことができる方法もご紹介します!
切れ目が行方不明になるのを防ぐ方法
ラップで包んだ冷凍ご飯を電子レンジで温めなおしたとき、ラップの開け口がどこにいってしまったのかわからなくなってしまったことってありますよね。
対策としては、
1、包む際にラップの手前を少し折り返す。
反対側も同様に外側に少し折り返す。
2、最後の端も少し外側に折り返す。
こうすると簡単に開くことが出来、開け口も見つけやすくなるんです。
他にもカレーなどお皿に入れたものを温めなおすときは、ふんわりとかけ、蒸気の逃げ道を作ってあげることが大切です。
わからなくなった切れ目を探す方法
また切り口がわからなくなってしまった場合は乾いたスポンジでこすると端がめくれてきます。
他にも輪ゴムをかけてくるくるするとめくれてくる、という方法もあります。
とっても簡単ですよね。
覚えておくと便利な方法です。
まとめ
実はこの方法、以前6月に放送されたスゴ技Qで紹介されていた方法です。
今回また取り上げられたのであたらめてまとめなおしてみました。
実際に私もよく使っていて行方不明になるので、こすって見つけるという方法をやっていますが本当にすぐに見つかるのでおすすめです!
困ったときには是非やってみてくださいね(´▽`)
おすすめ関連記事
Copyright © 2017 LIFE All Rights Reserved.