12月9日のジョブチューンで放送された「危険な咳の種類と考えられる病気・誤嚥性肺炎を予防する方法・咳を抑えるのに効果的な飲み物」についてまとめてみました!
2週間以上続くと要注意という咳についてや、咳止めに効果があるという飲み物についてもご紹介します。
そもそも咳とは?
そもそも「咳」とは、口から肺につながる空気の通り道に入った異物を外に出すために人間に備わっている防衛機能の1つです。
「咳」と言っても様々な病気があり、風邪だけではなく引き起こす原因には100種類以上の病気が関係しています。
冬は特に乾燥しているため、咳が出やすくなるんですね。
特に危険なものを見極めるポイントは「続く長さ・期間」です。
ではどれくらい危険かと言うと、2週間以上続く咳は要注意です。
一般的な風邪であれば自然治癒力で2週間くらいで治るため、それ以上続く場合は風邪以外を疑う必要があるからです。
危険な咳とは?
では、危険な咳の見極め方をご紹介します!
咳喘息
温かい場所から寒い場所へ出た場合など、急な温度変化で起こります。
10人に1人はかかっているといわれています。
2週間以上続く場合のほとんどはこの咳喘息ともいわれています。
気道の粘膜に炎症が起こり、軽い刺激にも反応して咳が出てしまう病気です。
放置しておくと約3割の人が喘息に移行してしまいます。
喘息
寝ているときに出る咳ならこの病気が要注意です。
逆流性食道炎
寝ているときに出る咳ならこの病気も要注意です。
食道と胃の境目にある筋肉が緩んで逆流した胃液による食道の炎症が起こってしまう病気です。
逆流した胃液が咳の原因になってしまいます。
日本人の10人に1人はこの病気だと言われているそうです。
胸やけやのどのイガイガといった症状も現れます。
誤嚥性肺炎
寝ているときに出る咳ならこの病気も要注意です。
肺炎の7割がこの病気です。
年配の方だと命にかかわることもあるので注意が必要です。
誤嚥性肺炎の予防法
予防法としておすすめの方法がこちらです。
・1日4回歯磨きをする。
食後と練る前に行うことで、気管支や肺に入る細菌の数を減らすことができます。
・食事の前に30秒で3回唾液を飲み込む。
飲み込む機能のウォーミングアップになります。
のどの筋力を鍛えるトレーニングにもなります。
出来る範囲で飲み込む練習をするのも大切です。
のどを鍛える運動
のどを鍛えるトレーニングもおすすめです。
是非やってみてくださいね!
咳を抑えるのに効果的な飲み物
実はコーヒーが効果的なんです!
珈琲に含まれるカフェインが効果があるんですね。
気管支を拡張してくれる作用や、炎症を抑える作用があり、呼吸が楽になります。
さらにコーヒーを1日3杯以上飲む人のほうがぜんそくの発症リスクが全く飲まない人より28%低いというデータもあるそうです。
他にも紅茶や緑茶などカフェインが含まれる飲み物もいいということでした。
まとめ
我が家も祖父母が咳でよく困っているので、勉強になりました。
珈琲は大好きなので、これからも愛飲したいと思います(´▽`)
おすすめ関連記事
加湿器での加湿もおすすめです!
我が家も使っていますが、バリスタはインスタントコーヒーが本当においしく飲めるので、手軽に飲みたい方におすすめです!
定期的に飲む場合ならマシン代が無料になるコースもありますよ(´▽`)
※我が家もマシンは無料で定期便で購入していますが、ポイントもたまるしおすすめです~
Copyright © 2017 LIFE.net All Rights Reserved.