Quantcast
Channel: LIFE.net
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6404

ジョブチューンれんこん炊き込みご飯・すり流し汁レシピ!インフルエンザ予防に効果的!

$
0
0

れんこん炊き込みご飯・すり流し汁レシピ

12月9日のジョブチューンで放送されたインフルエンザ予防になるレシピ「ごろごろレンコンの炊き込みご飯・すり流し汁の作り方」についてまとめてみました!
インフルエンザにかかりにくくなる、免疫力が上がる食材「レンコン」と「金芽米・海苔」を使ったレシピです。

インフルエンザ予防に役立つ野菜は「レンコン」!

インフルエンザは毎年流行するとても怖い病気ですよね。
最悪の場合命にかかわることもあるため、注意が必要です。

予防接種があるとはいえ、完全に予防できるものではないので日ごろから免責細胞の働きを強め、免疫力をしっかりと上げておくことが大切です。
免疫細胞の働きがよければ、1つの細胞がしっかり多くのウイルスを食べて退治してくれるからです。

そんな冬の体の免疫力を高めてくれる食材として今回登場したのが「レンコン」です!

レンコン」に含まれている「LPS(リポポリサッカライド)」という成分が免疫力を上げるのに効果的なんです。
舌をかみそうな名前ですが、認知症予防などにも効果があるそうです。

特に土の中で育つ野菜に多く含まれていますが、ニンジンが80なのに対し、500以上もの量を含んでいます。

腸内環境を整える効果もあるため、便秘気味の人にもおすすめです。

さらにムチンという切ると糸を引く成分があり、粘りがあるためウイルスや花粉などが粘膜から侵入するのを防いでくれる効果もあります。

適量は1日100gでOKです。
LPSは皮と節の部分に多く含まれていて、特に節の部分には5倍以上多く含まれています。
節をカットする前のものがほしい、と伝えて購入するのもいいですね。

調理の際の注意点

LPSは180度以上で加熱すると壊れてしまします。
なので揚げ物には適しません。

注意したいですね。

その他のLPSを多く含む食材

その他にも・・

金芽米・・・白米の6倍含まれている。1膳で35マイクログラム摂ることができます。
完全に精米したものではなく、少し胚芽を残した状態のお米のことです。
海苔のつくだ煮・・・海藻類にもLPSが多く含まれています。

これらにも多く含まれています。

金芽米はネットでも簡単に購入できるので、自分で精米しに行かない人は初めからこの状態のものを購入するのがお手軽ですね。

ごろごろれんこんの炊き込みご飯

LPSの多いれんこんと金芽米を使ったレシピです。

材料 2~3人分

金芽米 2合
れんこん 200g
鶏ひき肉 100g
すりおろしたショウガ 小さじ1
塩 小さじ1
酒 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
切昆布 4g

作り方

1、れんこんは皮をむかず、賽の目状に切り水にさっとさらしてアク抜きをする。
鶏ひき肉にはすりおろしたショウガと酒を加えて下味をつける。

2、お米に塩、しょうゆ、昆布、1の鶏ひき肉、水気をきったれんこんを入れる。

3、炊飯器の普通モードで炊飯する。

完成です。

れんこんのすり流し汁

れんこんに海苔のつくだ煮で味付けをしたレシピです。

材料 2人分

れんこん 200g
だし汁 500ml
味噌 大さじ1
海苔のつくだ煮 大さじ2
青ネギ 小口切りにする 大さじ2

作り方

1、れんこんは皮をむかずよく洗い、薄くスライスする。

2、小鍋にだし汁と1のれんこんを入れて沸かす。
色が透き通るまで煮る。

3、2と味噌をミキサーに入れてペースト状になるまで撹拌する。

4、鍋に戻し入れ加熱し、海苔のつくだ煮を入れる。

5、器に盛り付け、小口切りにしたネギを乗せたら完成です。

その他のおすすめレンコンレシピ

その他にもこんなレシピもおすすめです!

まとめ

我が家も小さな子供が2人いるのでインフルエンザ予防にはかなり気を使っています。
感染拡大を防ぐには、1人1人の咳エチケットマナーや予防が欠かせませんが、身体の中から丈夫になるというのもとても大切ですね。

是非みなさんも作ってみてくださいね!

おすすめ関連記事

料理をするのが難しい場合はこういったお手軽なパウダータイプも便利ですね(´▽`)

Copyright © 2017 LIFE.net All Rights Reserved.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 6404

Trending Articles