1月11日の得する人損する人で放送されたイタリアンの小林シェフの「カルボナーラ」の作り方をまとめてみました!
定番のカルボナーラを本格的ながら、シンプルに簡単に作ることができるレシピです。
プロのコツが満載です。
カルボナーラ
小林シェフはこれまでも残り物を活用したおいしいレシピをたくさん紹介してくれましたが、今回は定番のカルボナーラのレシピを添削して、簡単なのに本格的でおいしいレシピにしてくれました。
材料
2㎜幅のパスタ 90g
卵 Sサイズ 1個
粉チーズ 30g
塩 お湯1リットルに対し小さじ4
粗びき黒こしょう 適量
はベーコン 15g
みじん切りにしたにんにく 5g
オリーブオイル 大さじ1+大さじ1
ポイント
牛乳や生クリームは絶対に入れません。
味が薄まってしまいます。
またベーコンではなく本来はグアンチャーレという豚のほほ肉の塩漬けを使います。
一般の家庭では手に入りにくいのでベーコンで代用します。
手に入る場合は使ってみるとより本格的な味わいになると思います!
ちなみにグアンチャーレはネットでも手に入ります。
グアンチャーレ・クルード100gスライスイタリア産塩漬けされた豚のほほ肉の生サラミ
パスタは、シェフのおすすめはソースが絡みやすい2㎜幅の少し太めのものです。
是非用意して作りたいですね。
作り方
1、鍋にお湯を沸かし、塩味をつける。
自分好みの味になるまでしっかりと味をつけます。
小林シェフの好みの味は、お湯1リットルに対し小さじ4杯です。
味見をしてみて、自分の味になっているか確認してから麺を入れます。
麺は芯がなくなるまでしっかりと茹でます。
2、ベーコンを5㎜角に切る。
☆本来はグアンチャーレという豚ほほ肉の塩漬けを使います。
一般家庭では手に入りにくいので、ベーコンを使う場合は燻製の香りが邪魔にならないように細かく切ります。
3、フライパンにオリーブオイル大さじ1、ベーコン、にんにくを入れて炒める。
4、ボウルに卵を割り入れ、粉チーズをたっぷりと入れる。
次に炒めたベーコンとにんにくを入れるのですが、卵と混ぜたくないのでボウルの中でたまごをよけられるように粉チーズで壁を作ります。
(ボウルの真ん中に縦に1本、粉チーズで土手を作るイメージです)
作った粉チーズの土手の、卵と反対側に3のベーコンとにんにくを入れる。
5、ゆであがったパスタをざるにあげ、4のボウルに入れる。
そのまま触らずにそのまま10秒置く。
ゴムベラで全体を混ぜ合わせる。
麺に絡めばOKです。
6、器に盛り付け、オリーブオイル大さじ1、粗びき黒こしょうをかけたら完成です。
まとめ
以前サイゲン大介さんの高級店のカルボナーラ再現レシピもとてもおいしかったですが、
※
今回のレシピは材料がシンプルで簡単にできる点がいいですね!
ボウルの活用法などさすがプロという感じでした。
是非作ってみてくださいね!
その他の小林シェフのレシピ
残り物を活用したこちらのレシピもお勧めです。
Copyright © 2018 LIFE.net All Rights Reserved.