Quantcast
Channel: LIFE.net
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6404

ジョブチューン口臭対策方法&自分の口臭をチェックする方法も!

$
0
0

口臭対策方法

2月24日のジョブチューンで放送された「効果がある口臭対策方法」をご紹介します!
簡単に自分の口臭を確認できる方法と、名医が教えてくれる効果がある口臭の対策方法の舌回し体操、にんにくを食べた後の口臭対策についてもご紹介します。

スマホやデスクワークが口臭の原因に!

最近スマホやデスクワークが原因で口臭になっている人が増えてきているそうです。

特にスマホに長時間熱中することで、唾液量が減少し、最近が増殖してしまいそれが口臭につながります。
唾液には口臭の原因となる細菌や汚れを洗浄してくれる効果があります。

スマホを使うと前傾姿勢になることが多いですよね。
この姿勢だと唾液腺が圧迫され、唾液が出づらくなってしまいます。

また、唾液にはリラックスしたときに多く出る菌や汚れを洗い流すさらさらしたものと、緊張状態のときに多く出る消化を助けるねばねばしたものの2種類があります。
スマホゲームなどに集中することで無意識にねばねばタイプの唾液が多くなり、菌が繁殖し口臭が発生してしまいます。

もう1つ、口を閉じて動かさないことも一因です。

パソコンのデスクワークでも同様のことが起こるため、同様に注意が必要ですね。

予防には「背伸び」がおすすめ

スマホやデスクワークが原因の口臭の予防には「30回に一度の背伸び」がおすすめです。

出来る限りあごを上げ、上に向かって背伸びをします。
すると唾液の通りがよくなるため口臭予防につながります。

自分でできる!口臭チェック法

自分でできる簡単な口臭チェック方法もあるのでご紹介します。

1、ティッシュを4回ほど折り畳み、3㎝程の大きさにする。

2、1のティッシュで自分の舌を5回ふき取る。

3、2分後にティッシュの臭いをかぐ。

これで自分の口臭をチェックすることができます。

にんにくの口臭対策法

もう1つ口臭と言えばにんにく料理を食べた後の口の臭いを気にされる方は少なくないと思います。

にんにくを食べたときの口臭は
・食べてすぐに口の中で発生するもの
・腸で吸収されて、数時間後に体内で発生するもの

この2つが原因です。

ニンニク料理の口臭をなくすためには

・食べてすぐ歯磨きをする。
・腸の中の臭いを消すために牛乳を飲む、りんごを食べる。

皮つきのりんごを食前に食べると効果があります。

りんごに含まれているりんご酸にはにおいの原因であるアリシンを分解する効果があります。
特に皮と実の間に多く含まれているため、皮ごと食べることが大切なんですね。

もう1つ、食物繊維が腸内で臭い物質をつかんで吸収されるのを防いでくれる効果があります。

食後でもいいですが、食前に食べるほうが効果は高くなります。
100%ジュースでも一定の効果はあるので、生のりんごが手に入りにくい場合はリンゴジュースで代用するのもいいですね。

口臭対策に!ベロベロ体操のやり方

1、舌を突き出し、唇をなぞるように回転させる。

右回りに12回、左回りに12回行います。

唾液腺が刺激され、唾液がたくさんでるようになります。

口の中で舌をころがすようにするだけでもOKです。
小顔効果がある舌回し体操に似ていますよね。

人が見ていないところなら問題なくできそうなので、気になる方は是非やってみてください。

まとめ

口臭は周りの人に嫌な思いをさせてしまうこともあるため、きちんとケアが必要ですよね。
自分では意外と気が付かないこともあるので、是非チェックしてみてくださいね!

おすすめ関連記事

Copyright © 2018 LIFE.net All Rights Reserved.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 6404

Trending Articles