3月24日のジョブチューンで放送された「放置しておいても良い便秘・悪い便秘のチェック法」と便秘解消に効果的な食べ物の「きなこ」をの1日の適量やおすすめの食べ方をご紹介します!
きなこを使ったおすすめのレシピもご紹介します☆
放置しておいてもいい便秘、悪い便秘とは?
実は便秘には「放置しておいてもいい便秘」と「放置しておくと悪い便秘」の2種類があります。
放置しておくと悪い便秘とは
・出せないといけない便を快適に出せない状態
・肌荒れ・イライラなど悪影響を与える
という特徴がある便秘です。
逆に放置しておいてもいい便秘とは
・頻度が少ないだけで肌荒れやイライラがない
・レントゲンでみても便はたまっていない状態
です。
放置しておいてもいい便秘の場合は特に治療の必要はありません。
ですが悪い便秘の場合は要注意です。
ではどんな便秘だと悪い便秘なのか、詳しくチェックできる方法があるのでご紹介します☆
悪い便秘を調べるチェックリスト
・お通じが週に3回未満
・おなかが痛くなることが多い
・便が硬いと感じる
・強くいきまないと便が出ない
・おなかに便が残っている感じがある
・お尻で便が詰まった感じがある
この中で2つ以上当てはまる人は要注意です。
さらに
・うさぎの糞のようにコロコロした形の便が出る
・便が出にくくお腹が痛くなってしまう便秘
これらの場合は要注意です。
便秘解消には「きなこ」!
コロコロ便秘タイプの人は食物繊維をとるのがおすすめです。
便が出にくくお腹が痛くなってしまう便秘の人は「大豆オリゴ糖」をとるのがおすすめです。
大豆オリゴ糖は善玉菌のエネルギー源にもなるため便秘改善に効果的なんです。
食物繊維も大豆オリゴ糖も含まれている食べ物があり、それが「きなこ」です。
適量は1日20g、大さじ4杯程度です。
きなこはヨーグルトにかけたり、寒天にかけたりしてもおいしいですし、スムージーなどにもいいですよね。
特にヨーグルトは乳酸菌も含まれており、おすすめの食べ方です。
おすすめレシピ
きなこを使ったおすすめのレシピをご紹介します☆
是非試してみてくださいね!
まとめ
便秘にも色々な種類があることがわかりました。
今回きなこが効果的な食材として紹介されましたが、かけるだけで手軽に使える食材という点が嬉しいですね。
是非きなこを食生活に摂り入れてみてくださいね!
おすすめ関連記事
この黄な粉、我が家も使っていますがおいしいのでおすすめです☆
Copyright © 2018 LIFE.net All Rights Reserved.