4月10日のあさイチ、とくもりで放送された「クレヨンとろうそくでできるカラーキャンドルの作り方」をご紹介します!
覚えておくととても便利なので是非チェックしてみてください☆
クレヨンで作るキャンドルの作り方
用意するもの
クレヨン
ろうそく(白)
キャンドルの型
割りばし 2膳
溶かす容器
湯煎用の容器
作り方
1、ろうそくを細かく折り、耐熱容器に入れる。
こまかくするほど早く溶けるようになります。
2、ろうそくについていた芯も一緒に入れる。
そうすると芯もキャンドルと同じ色を付けることができます。
3、クレヨンをカッターやハサミなどでほんの少し(5㎜程度)削って加える。
4、50~70度のお湯で2分程度湯煎する。
お湯は冷めたら入れ替えるようにします。
5、完全に溶けきったら初めにろうそくの芯を取り出し、まっすぐに伸ばしておいておく。
6、割りばしで5の芯を挟み、キャンドルの型の真ん中に来るように割りばしを型の上に乗せる。
7、溶かした液を注ぎ入れる。
固まれば完成です!
冷蔵庫で冷やすと取り出しやすくなります。
型から出す場合は冷蔵庫で冷やして取り出してくださいね。
マーブルキャンドルの作り方
始めに流し込んだキャンドル液の表面が固まってきたらほかの色の液を流し込むと簡単にマーブル模様のキャンドルにすることもできます。
アロマキャンドルの作り方
湯煎したときにお好みのアロマオイルを加えるとアロマキャンドルにすることもできます。
まとめ
小さいお子さんがいらっしゃるご家庭なら短くなったクレヨンや折れてしまったものって出てきますよね。
是非やってみてくださいね☆
おすすめ関連記事
NHKあさイチ 暮らしの「スゴ技」大百科 知って得する家事の時短&節約 (TJMOOK)
posted with カエレバ
宝島社 2016-11-16
Copyright © 2018 LIFE.net All Rights Reserved.