4月10日のあさイチ、とくもりで放送された「瞬間接着剤の正しい保存&保管方法」をご紹介します!
一度封を開けてしまうと、気づくとカチカチに固まってしまって使えなくなってしまうこともある瞬間接着剤ですが、固まらず長く使うことができるおすすめの保管方法です。
覚えておくととても便利なので是非チェックしてみてください☆
固まってしまった時の対処法
口の部分が固まっている場合
先端の部分が少し固まっている程度であれば、画びょうなどを先端にぐーっと刺して、固まっていない部分まで貫通させればOKです。
実は先の細いものが届かないほど奥まで固まってしまった場合や、蓋(キャップ)が張り付いて固まってしまった場合などはもうどうすることもできません。
そのため、そうならないように予防するのが一番なんです。
では正しい保管方法をご紹介します☆
瞬間接着剤の正しい保管方法とは?
1、使用後先端についた接着剤をきれいにふき取り、蓋をしっかりと閉める。
ふき取る際はティッシュ、ふきん、作業用手袋などは発熱する恐れがあるのでNGです。
厚手の紙でふき取るのがおすすめです。
厚手の紙でふき取るのがおすすめです。
2、密閉瓶の中に乾燥材と一緒に入れる。
3、冷蔵庫の中に保管する。
これがポイントです!
瞬間接着剤は水分と反応して固まるため、水分の少ない冷蔵庫で保管するのがベストなんです。
乾燥材を入れることでより固まりにくくすることができます。
使う際は結露してしまうといけないので、必ず常温に戻してから使う用にしてくださいね。
まとめ
我が家もいつも固まらせてしまうので、今度からこの方法を試してみたいと思います!
みなさんも是非やってみてくださいね☆
おすすめ関連記事
NHKあさイチ 暮らしの「スゴ技」大百科 知って得する家事の時短&節約 (TJMOOK)
posted with カエレバ
宝島社 2016-11-16
Copyright © 2018 LIFE.net All Rights Reserved.