Quantcast
Channel: LIFE.net
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6404

アジの酒蒸しのレシピ。蒸し汁で作るかけ汁が絶品のアジ料理。

$
0
0


アジの酒蒸しのレシピ

ジューシーでおいしいアジをさっぱりといただける、「アジの酒蒸し」の作り方をご紹介します☆
料理研究家の清水信子さんが考案されたレシピで、
アジを昆布と酒で蒸したものに、蒸し汁に柑橘の絞り汁としょうゆを合わせたかけ汁をかけ、薬味に白髪ねぎやもみじおろしを添えていただく上品なおいしさのある蒸し料理です。

下ごしらえ済みのものを買ってこればとても簡単に作ることができます。

(情報元:2014年12月17日 NHKあさイチ 解決ゴハン!)

アジの酒蒸し

アジの酒蒸しのレシピ

材料 2人分

あじ 2匹
昆布 2枚
塩 少々
酒 大さじ2

かけ汁

あじの蒸し汁
ゆずのしぼり汁(レモン汁でも代用可)
うす口しょうゆ 各大さじ2

薬味

白髪ねぎ・もみじおろし 各適量
七味とうがらし 適宜

作り方

アジ

1、あじはウロコとゼイゴ(うろこがたくさんついているところ)を取り除き、エラを取り除く。
裏側の腹に小さく切り込みを入れて内臓を出す。
その後塩水で腹の中までよく洗い、水けをふく。

塩水の方がいい理由は、切り口が水っぽくならないからです。

魚は頭を左にして盛り付けるため、逆向きにして見えないところで内臓の処理をしてください。

飾り包丁を入れる理由は、火が通ったか確認できるためとおいしそうに見えるためという理由があります。

このように丁寧に下処理をする方法の他に、えらをつかんで一気に内臓ご取り除く方法もあります。


ウロコとゼイゴを取ったあと、こちらの方法でえらと内臓を取り除くのもおすすめです。

また、スーパーでも下処理済みのものが売っていますしお魚屋さんにお願いすると下処理をしてくれます。
自分でやるのが手間な場合は下処理済みのものを購入するのがおすすめです☆

 

2、ざるにあじを並べて、両面に塩少々をふって約30分間置いておく。

 

アジの酒蒸しのレシピ

3、昆布をぬれ布巾でふき、バットに敷いて、その上にあじをのせる。

乗せるときはアジの腹を手前に、頭を左にして盛り付けを意識します。

アジの酒蒸しのレシピ

4、アジに酒をふりかけ、蒸気の立った蒸し器に入れて強火で10~15分間蒸す。

我が家は蒸し器がないのでフライパンで代用しています。
そのためバットから一度耐熱皿に移していますが、蒸し器があるご家庭の場合はバットごと入れてください。
蒸し器がないご家庭でも少し大きめのフライパンを使うとアジくらいの大きさの魚でも蒸すことができるのでおすすめです。

5、蒸しあがったら蓋を水平に動かして取る。

水平に動かすことで水滴がお料理にかかりません。
火が通ったかの確認は、魚の目が白いことと、しっぽの肉が浮いているこの2か所をチェックします。
どちらも大丈夫であれば火が通っているサインです。取り出すときは万能 皿ばさみ 蒸し物用トングを使うと熱い器に直接触れることなく器やバットを取り出すことができ便利でおすすめです。

6、器にあじを昆布ごとのせる。

7、かけ汁の材料を合わせる。
バットに残ったあじの蒸し汁にゆずのしぼり汁、うす口しょうゆを加えて混ぜ合わせる。
別の容器に注ぎ、添える。

アジの酒蒸しのレシピ

8、6のあじの上に白髪ねぎともみじおろしを乗せたら完成です。

実際に作ってみた感想

アジの酒蒸しのレシピ

初夏に旬を迎えるアジですが、旬の時期はとてもお値打ちに買うことができてありがたい食材の1つですよね。

このレシピは身がふっくらと仕上がり、昆布のだしとあわさってとてもジューシーな味に仕上がります。
上に乗せる白髪ねぎやもみじおろしでさっぱりといただけますし、なんといってもだしが出たかけ汁が絶品です。

ゆずの時期以外はレモン汁でも十分代用できますよ。
アジは骨も外しやすいので、骨を取り除いてあげてお子さんにもおすすめです。

アジの下に敷いている昆布は、そのままむしゃむしゃ食べてもおいしいですし笑、佃煮などにするもいいですね。

是非作ってみてくださいね。

おすすめ関連レシピ

今回のレシピを考案された清水信子さんのレシピ本はこちらです☆

Copyright © 2018 LIFE.net All Rights Reserved.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 6404

Trending Articles