Image may be NSFW.
Clik here to view.
10月2日のたけしの家庭の医学で放送された「認知症予防になる、食後低血圧を予防する食べ方」についてご紹介します!
食後の眠気は認知症のサインになる可能性もあるってご存知でしたか?
認知症予防にもなる。食後低血圧にならない食べ方をご紹介します。
食後の眠気は認知症のサイン!?
食後に起きる、つい眠ってしまうほどの強い眠気が新しい認知症のサインとして今注目されています。
加齢などで動脈硬化が起こると、血圧がうまくコントロールできなくなり食後に血圧が大きく下がることがあります。
すると眠気を誘い、それが認知症のリスクを上げるということがわかってきたそうです。
食後低血圧の人は血圧が維持できなくなり、脳に血液が十分送ることができなくなってしまいます。
するとアミロイドβという認知症の原因になる脳のごみが溜まってしまい、認知症のリスクを上げてしまうということなんですね。
食後低血圧を予防する食べ方
予防としておすすめの方法は「よく噛んで食べる」ということです。
毎食必ず一口30回かむように心がけます。
それだけで食後低血圧を予防する効果があるということでとても簡単な方法ですよね。
しっかりかむことは満腹中枢も刺激され食べすぎ防止にも効果があります。
是非やってみてくださいね。
まとめ
認知症は誰にでもリスクがありますが、少しでもそのリスクを下げることができるのであれは嬉しいですよね。
これはとても簡単な方法なので、是非やってみてくださいね。
おすすめ関連記事
Copyright © 2018 LIFE.net All Rights Reserved.