Quantcast
Channel: LIFE.net
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6404

脳過労のチェック法と物忘れの予防法。認知症の新原因、脳過労とは?

$
0
0

脳過労のチェック法と物忘れの予防法

10月18日の主治医が見つかる診療所で放送された「認知症につながる危険性もある脳過労のチェック方法と物忘れ予防法」をご紹介します!
認知症の新たな原因ともいわれている状態で、特徴的な症状が現れることがあります。
物忘れの予防に効果のある方法と食材もご紹介します。

脳過労とは?

脳過労とは、ストレスや情報過多などが原因で脳の情報処理がうまくできない状態のことを指します。

最近では若い人の間でも機能が低下し物忘れの悩みを抱えている人が増えてきているんだそうです。

では脳過労になるとどのような症状が現れるのでしょうか。

脳過労のサインとは?

専門医の先生が教えてくれる、脳過労のサインがこちらです。
気になる方は是非チェックしてみてください。

お財布の小銭の量が多すぎないか

認知症になった人のお財布は小銭でいっぱいになるそうです。
計算ができなくなり、お札で支払うことが増えるため小銭が増えてしまうんです。

お財布を見てみて、小銭だらけになっていたら要注意です。

においに鈍感になる

嗅覚が衰え、においが分からなくなるケースがあります。
記憶をつかさどる海馬という部分は嗅覚にも関係しています。
そのため、脳の記憶力が低下するより前ににおいが分からなくなる傾向にあるんですね。

また、一番鈍感になりやすいのが嫌な臭い、典型的な例は生のたまねぎの匂いです。

そのためにおいに敏感に生活することは、予防にとしてもとても効果的です。

プライベートのことを度忘れする

仕事のことは忘れないのに、プライベートなことは度忘れしてしまうということも初期症状としてあるそうです。
バリバリ仕事をされている方で、仕事は支障はないけれどお休みの日やプライベートな時の予定などを忘れてしまう場合は注意が必要かもしれません。

脳過労を解消させる方法とは?

ではどのようなことが脳過労を解消させる効果があるのでしょうか。

実は匂いを嗅ぐ、きれいな景色を見るということも脳過労の解消に効果があるそうです。
リラックスさせるというのはとてもいいことなんですね。

上のチェックで当てはまる項目がある場合や、自分疲れているな・・・と感じている方は意識してみるといいかもしれませんね。

物忘れ予防法

続いて、物忘れを予防する方法をご紹介します。

がんばって思い出す

何かを思い出せないときに「まあいいや」と思ってあきらめるのではなく、がんばって思い出すということがとても大切です。

スマホなどで調べても大丈夫で、調べた結果をメモなどに漢字で正しく書きアウトプットすると、記憶を定着させることができます。
ケータイにメモする方法でもいいそうです。

オメガ3の油を摂取する

脳は60%程度が脂でできており、必須脂肪酸というどうしても摂らなくてはならないオイルを毎日摂取することも効果があります。

オメガ3は青魚やくるみなどにも多く含まれています。
是非意識して摂取したいですね。

オメガ3のオイルを使用したおすすめのレシピはこちらです。

まとめ

今は若い人でも物忘れ外来を受診する方がとても多いということに驚きました。
働き盛りだと疲れもたまっていますし、ゆっくり休む暇がない方も少なくないと思います。

是非毎日の暮らしの中に素敵な香りを取り入れ、リラックスする時間を設けたいですね。

おすすめ関連記事

Copyright © 2018 LIFE.net All Rights Reserved.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 6404

Trending Articles