8月29日のNHKきょうの料理で放送されたポリ袋で簡単に出来る、手打ちうどんの作り方とアレンジした肉汁うどん、焼きうどんのレシピをご紹介します!
教えてくださるのは荻野恭子さんです。
手打ちうどんレシピ
1人分280kcal 塩分0.7gです。
材料 4人分
ポリ袋
薄力粉 150g
強力粉 150
ぬるま湯 150g
塩 小さじ1/2
作り方
1、ボウルなどにポリ袋を広げ、その中に強力粉、薄力粉、塩を入れ袋の口をもち袋をふって、全体を混ぜる。
混ぜた後、片隅に粉をよせ、ゆるま湯をすべて入れ袋を上下に振って混ぜる。
☆ポリ袋を使うと生地が早くまとまり、手も汚れません。
2、まとまってきたら、まな板などに打ち付けるようにこね、生地を袋ごとまとめ室温で30分以上休ませる。
3、袋から出し、板の上で生地をもみこむ。
4、細長く生地をまとめ、4等分にちぎる。
5、1個ずつ手でこねながらまとめたら打ち粉をし、まな板の上で伸ばしていく。
長方形をイメージして好きな厚さや長さに伸ばす。
6、生地を切るときは打ち粉を片栗粉にする。
生地がくっつきにくくなる。
生地をたたみ、手前から奥に向かって包丁を動かし生地を切る。
生地の完成です。
生地の伸ばし方の参考になる動画があったので載せておきます(*´ω`)
生地の保存方法
生地を保存するときは片栗粉をまぶしてラップで包み、冷凍庫で保存します。
約1か月保存可能で、使う時は常温で解凍してから使います。
手打ちうどんのレシピはこちらもおすすめです。
肉汁うどん
1人分 610kcal 塩分6.3gです。
材料 2人分
手打ちうどん 2玉
豚こま切れ肉 150~200g
水 カップ1と1/2
しょうゆ・みりん 各カップ1/3
オクラ(ガクを取り、茹でてから斜め半分に切る) 6本
ねぎ(小口切り) 5㎝分
しょうが(すりおろす) 1かけ分
作り方
1、沸騰した湯でうどんを10分間ほどゆでる。
湯に入れたらくっつき防止のため少し混ぜる。
うどんがぷくっと膨らんで来たらゆでごろのサイン。
2、鍋に豚肉、水、しょうゆ、みりんを入れ15分間弱火で煮る。
3、うどんはゆであがったらざるにあけ、冷水で〆る。
4、器にうどんを盛り、ゆでたオクラを添える。
別の器に2の肉つゆを盛り付ける。
ねぎとしょうがを小皿に盛り合わせていただく。
焼きうどん
1人分650kcal 塩分4.1gです。
材料 2人分
豚こま切れ肉 150g
塩・こしょう・酒 各少々
サラダ油 大さじ1&大さじ1
ねぎ(斜め薄切り) 1/2本分
しょうが(千切り) 2かけ分
ピーマン 1個
セロリ 1/2本分(茎の部分)
トマト 小1個
キャベツ 1枚分
塩 小さじ3/4~1
砂糖 小さじ1/4
手打ちうどん 2玉
熱湯 カップ1と1/2
セロリ 葉の部分1/2本分
しょうゆ 大さじ1/2
こしょう 適量
ごま油 大さじ1
作り方
1、豚肉に塩、こしょう、酒をかけて下味をつけておく。
2、フライパンにサラダ油を熱し、ねぎ、しょうが、お肉を加え炒める。
他の切った野菜も加え、合わせて炒める。
塩と砂糖を加え全体を炒め合わせたら茹でていない手打ちうどんをほぐしながら入れる。
3、サラダ油 大さじ1と熱湯を加え蓋を市中火で10分蒸し焼きにする。
4、麺をほぐすように炒めながらセロリ、しょうゆ、こしょう、ごま油を加える。
器に盛りつけ完成です。
まとめ
自宅で簡単にうどんが作れるのはうれしいですよね!
思い立った時にすぐに作ることが出来るのはありがたいです。
まとめてたくさん作っておいても保存がきくのでいいですね!
是非お試しください(*´▽`*)