9月6日のマツコの知らない世界で放送された「いなり寿司の世界」に登場した絶品いなり寿司といなり和家の絶品煎りごまいなり寿司のレシピをご紹介します!
案内人は坂梨カズさんです。
坂梨カズさんとは?
坂梨さんはトータルビューティープロデューサーで東京モード学園講師の50歳、番組でもいなりカラーのジャケットにきつねワンポイントのシャツを合わせるなどとてもおしゃれな方でした!
幼少期母が作ったいなり寿司が大好物で、毎日給食で余ったものをもらっていたほどだそうです。
2002年には働いていた会社から独立後、ストレス頭痛に悩まされましたがいなりパワーで解消し、2014年にはその素晴らしさを伝えるため全国いなり寿司協会を発足します。
今回はそんな坂梨さんおすすめの11品をご紹介します!
見た目も楽しい!最新エレ系いなり寿司
銀座白金や(ぷらちなや)
「ギャップがスゴイ!メギツネいなり寿司」として紹介されたのがこちらの銀座ぷらちなやさんの商品です。
8個入り1188円~で、甘さ1・酸味3・エレガント5という評価になっています。
箱もとてもおしゃれなデザインでした!
焼きとゆずで色々な味を展開しています。
うずらの卵がまるごと入った焼きいなりや、葉わさび、梅やご飯と揚げをゆずで炊き上げたさっぱりとした味のゆずいなりなどどれもとてもおいしそうでした!
歌舞伎座の隣になるお店で、楽屋土産によく使われているそうです。
役者さんたちが化粧をしていてもさっと食べられるように一口サイズになっているんです。
「焼きいなり」は「役がうまくなる」という意味もあるそうです。
Sushi Avenue K’s(スシアベニューケイズ)
「肉食系カレー稲荷寿司」として紹介されたお店です。
1個108円で、甘さ2・酸味1・エレガント2と評価されていました。
新宿伊勢丹の地下1階にあり、パッケージも伊勢丹柄を採用しています。
福神漬けものったカレー味のおいなりさんです。
酢飯にカレー粉、隠し味にマヨネーズが使われています。
マツコさんも気に入ったようでした。
いなり和家(かずや)
「完全予約制の大人のいなり寿司」として紹介されたお店です。
20個入りサービス箱で3000円~、甘さ2・サッ三5・エレガント5と評価されていました。
全ておかみさん1人で手作りされていて、お届けまでおかみさんがされているそうです。
高級な桐箱入りで、TV局の差し入れでもよくつかわれるそうです。
(桐箱入りは6300円~)
贅沢に特製の甘酢に漬けたしょうがを使っていて、マツコさんも絶賛でした。
新鮮な豆腐からつくられた揚げを使っているのもポイントで、いりごま味もおいしいそうです。
☆動画での紹介もあります。
豆狸(まめだ)
女子が喜ぶお店として紹介されました。
1個80円~で、甘さ4・酸味3・エレガント5と評価されていました。
主要なターミナル駅など全国に30店舗以上展開しているお店で、100種類以上開発されています。
番組ではちょっと変わった「栗抹茶いなり(130円)」や「こんにゃくいなり(120円)」が紹介されました。
栗抹茶いなりはだしで煮た甘い栗と宇治抹茶の程よい苦みが特徴です。
こんにゃくいなりは名のとおり、揚げの代わりに甘く煮たこんにゃくで煮たものです。
ビッグうなぎ稲荷やとまといなり、カニいなりなど様々な商品があります。
面白いですね!
加賀守岡屋
石川県加賀市の兼六園にあるお店で、極厚のお揚げいなりのお店として紹介されました。
1個393円で、甘さ1・酸味3・エレガント3という評価です。
国産大豆を使った特製の豆腐をお揚げに使用していて、鶏ゴボウ・ちらし・五穀米・金時イモ赤飯・ホタテの5種類が展開されています。
しょうゆベースのだしがきいたおいなりさんで、全国でお取り寄せ可能です。
これは是非一度食べてみたいですね!
☆楽天ならこちらのお店からお取り寄せできます。
ササキギフト シロとクロ
壺屋
1個108円の伝統の稲荷寿司を作っているお店です。
なんとコーヒーにベストマッチなんだとか!
三河産のしょうゆと白ザラメをふんだんに使用しています。
お手軽に購入できるいなり寿司
セブンイレブン 鰹だし仕立て五目いなり
セブンイレブンの鰹だし仕立て五目いなりは1個130円、ふっくらした食感の手作り風の味です。
かつおぶしは高級な枯れぶしを使用しています。
お手軽に買えるのがいいですね!
☆セブンイレブンのおすすめはこちらでも紹介しています!
つるまる饂飩
うどんチェーン店のつるまる饂飩のいなり寿司は3個210円、うどんの関西風のだしにベストマッチな味になっています。
柔らかめで、しっかりとした濃い目の味付けになっています。
いなり和家の絶品煎りごまいなり寿司レシピ
材料
寿司酢・・・米酢と三温糖を使用。
いなりあげ
いりごま
だし・日本酒・砂糖
しょうゆ
作り方
<すし酢の作り方>
1、米酢を沸騰させ、三温糖を入れ、ひとつまみの塩を入れ煮詰めます。
2、常温で冷ましてから使う。
<いなりの作り方>
1、ご飯に寿司酢を入れ、ご飯はしゃもじで優しくなで、軽く混ぜる。
2、いりごまをたっぷり加える。
3、揚げはスーパーの市販の「いなりあげ」でOK!
だしと日本酒と砂糖を沸騰させ、揚げを入れ10分間煮る。
4、最後にしょうゆで味を調える。
5、揚げはざるに取り、軽く絞る程度で!ジューシーに仕上がります。
酢飯はお揚げの両角に少量詰め、
☆少量にすることで、冷めたときにちょうどよい食感になります。
是非作ってみてくださいね!
まとめ
今回はレシピも紹介されました。
あまり自宅でおいなりさんを作ったことはありませんがこれは作ってみたいと思います!
お店は豆狸さんなら買いに行けるので、是非一度行ってみたいと思います(*´ω`)
みなさんも気になるお店があれば是非一度行ってみてくださいね!