9月14日のNHKあさイチでは「貧血」が特集されました。
症状や自分で出来る簡単なチェック方法、かくれ鉄不足といわれる「フェリチン」の不足についてなど貧血について詳しくご紹介します!
放置しておくと怖い症状が起こることもあり、甘く見てはいけないものなんです。
教えてくださるのは専門医の久住栄治先生です。
女性ん5人に1人が貧血!
2006年の虎の門病院の調査では、50歳未満の日本人女性の5人に1人が貧血だということがわかっています。
貧血はほおっておくと抜け毛になったり、食事中に呼吸困難になったりしてしまうこともあります。
また貧血の陰に重大な病気が隠れていることもあるんです。
そのため放置せず、きちんと対処することが大切なんですね。
検査項目のチェック方法
検査したときにチェックすべき項目は「血色素量」という項目です。
12g/dL以下の場合貧血という判断になります。
貧血の症状とは?
放置するとどのような症状が現れるかというと
・スプーンネイルになる(爪がスプーンのように反り返る)
・めまい
・立ちくらみ
・氷を無性に食べたくなる
・口角炎と口内炎が頻繁に出来る
・食べ物が呑み込めず呼吸困難になる
・抜け毛
といったものなどが現れるようになります。
他にも土が食べたくなったり、つわりの時と同じような味覚の変化が起こることがあります。
貧血の14%の人が氷を食べたくなるということがわかっているそうです。
不思議ですね。
呑み込みにくくなるのは食道にひだが出来てしまい、物理的に呑み込みにくくなるんだそうです。
女性の場合月経に伴いゆっくりと慢性的に進んでいくことがあるのでとても危険なんです。
鉄剤を処方されることもありますが、体質的に合わない人も多いため、合わない場合は先に胃腸などの治療を行うと薬を飲めるようになります。
自分で出来る重度の貧血のチェック方法
専門医のお医者さんが教えてくれた、重度の貧血のチェック方法がこちらです。
目の下を「あっかんべー」の要領で指でひっぱり、下の粘膜の部分をチェックします。
通常であれば赤いですが、ヘモグロビンの値が減ってしまっている場合は白っぽい色になっています。
今回のゲストは光浦さんと坂下千里子さんですが、千里子さんは以前L4YOUでも自身が貧血だと特集の際に出演されていました。
千里子さんは鉄欠乏症、光浦さんは予備軍と診断されているそうです。
お二人も白っぽい色をしていました。
対処するにはまず自分の状態を知ることから。
まず自分の色はどうか、チェックしてみてくださいね!
怖い病気が潜んでいる可能性も!
子宮筋腫の場合急激に貧血になる場合があります。
鉄分の補給以上に出血が続くため、食事に気を付けていたり、鉄剤を補給しても治らない場合があるんです。
そのためこれまで異常がなくても急になった人は要注意です。
他にも
子宮内膜症・子宮内膜増殖症・胃がん・大腸がん(がんにかんしては40~50代以上の方)の影響で貧血になっている可能性もあります。
必ず検査をすればわかることなので、心配な場合は医療機関を受診したいですね。
うつ病になる危険性もある「フェリチンの不足」とは?
フェリチンとは鉄を中にたくさん貯めている貯蔵庫です。
鉄不足になった場合、ヘモグロビンにフェリチンから鉄分が補給されます。
ですが鉄不足が続くとフェリチンの貯蔵分もなくなってしまいますよね。
それが原因で引き起こされるのが「うつ病」です。
体は動きにくく、集中力もなくなってしまう状態です。
フェリチンは脳内にあるセロトニンやドーパミンなど神経伝達物質を作っている物質でもあります。
そのため足りなくなると神経伝達物質を作れなくなってしまうため、気分の調節がうまくいかなくなり、悲しみはより大きく、いらだちも調節できないといううつ病の症状そのものになってしまうんです。
治療法としては鉄剤を服用すること。
それにより体調もよくなり、自分のつらい気持ちを重くとらえないでよくなったと体験者の方は語っていました。
一般的な血液検査の場合はフェリチンの値までは調べないので、「かくれ鉄不足」と言われる症状です。
フェリチンの値はオプションで検査してもらう必要がありますが、とても大切な項目と考えられます。
若い女性を対象にした検査では2人に1人が不足しているというデータもあるそうです。
食生活の変化なども影響しているということでした。
他にもむずむず脚症候群を引き起こすのもこれが原因の場合があります。
貧血と診断されている人の場合は保険適用で数百円で、そうでなく実費でも1000円ほどで検査してもらえるので心配な症状がある場合は是非合わせて検査を受けたい項目ですね。
貧血を予防する食事メニュー!
管理栄養士さんおすすめの、貧血に効果のある食事レシピはこちらです。
まとめ
私も妊娠中貧血と診断され、食事でしっかりと鉄分が豊富なものを摂るように言われたことがありました。
母も貧血なので色々気を付けているようですが、怖い病気を引き起こすこともあるとわかり、しっかりと治療することの大切さを改めて感じました。
症状も体にダイレクトに影響があるものがたくさんあるので本当に辛いですよね。
健康診断は毎年受け、チェックしていくことも大切だと思いました。
おすすめ関連記事
貧血に効果のある食材を使ったレシピをまとめてみました!普段の食生活の参考になれば幸いです。
キヌアは貧血予防に最適です。ご飯に混ぜて炊いても◎!
貧血にはしじみよりアサリのお味噌汁がおすすめです!
王道のレバーを使った料理