4月12日のNHKあさイチ「アサリ特集」で放送された「潮干狩りで簡単にたくさん見つけられる方法」「松の葉を使って釣る方法」をまとめてみました!
せっかく潮干狩りに行くなら大漁にとって、たくさん楽しみたいですよね。
砂浜で簡単にアサリなどの住処を見つける方法や、獲るコツをご紹介します!
アサリがたくさんいる場所
アサリは波が穏やかな場所にたくさんいます。
小さな島のように砂浜がなっているその手前あたりなど、波が直接当たらず餌がとりやすいので住みやすいんですね。
なのでそういう場所を重点的に探すのがおすすめです。
熊手を使い耳で聞く!
熊手を使う時は、目よりも耳を使って探します。
砂を熊手でかいてみて、「ガリガリ」という貝をひっかく音がしたらそこにはかならずいます。
音がしたらその下を手で掘ってみると貝がいます。
目で見るよりも音をしっかりと聞いて探し当ててくださいね。
エサで釣る方法
また、エサで釣ることも出来るんです!
用意するのは「松の葉」です。
細くて長い葉ですよね。
砂をよく見てみて、2つ小さな穴が開いているところがあればアサリが管を伸ばして出来た穴なのでその下にいます。
そこに松の葉を差し込むと、貝がぱくっと食べ、びっくりして口を閉じるためそのまま引き上げると釣ることができるんです。
これはかなり面白いですよね!
お子さんとか喜びそうです。
是非自宅に松の木がある方は持って行ってくださいね。
ない方も近くのお寺や公園に行くと落ちているかもしれません。
帰るときは砂抜き用の海水を忘れずに!
砂抜き用の水はアサリがもともと住んでいた海水が一番抜きやすくなります。
なので、潮干狩りにいったらペットボトルを忘れずに持っていき、帰るときには海水も持ち帰るようにしてください。
そうすると食べるときにも上手に砂抜きすることができます。
砂抜きの方法はこちらもおすすめです。
まとめ
潮干狩りは大好きで、こういったコツを調べるのも好きなので次回行ったときに早速試してみたいと思いました!
どうせ同じ値段で行くならしっかりたくさん獲って帰りたいですもんね(´▽`)
これから行かれる方は是非参考にしてみてくださいね!
おすすめ関連記事
★おいしい形の見分け方はこちらが参考になります。
Copyright © 2017 LIFE All Rights Reserved.