4月21日のその原因Xにあり!で放送された「難聴・めまいなどが起こるメニエール病の初期症状&原因となりやすいタイプの人」についてまとめてみました!
生活の質が落ちてしまう恐れのあるメニエール病ですが、独特の症状が現れます。
また、ストレスや寝不足などが原因となることもあるので当てはまる人は是非注意したい病気の1つです。
メニエール病とは?
メニエール病とは耳鳴り・難聴・めまいなどの症状が伴う耳の病気です。
鼓膜の奥にある内耳の異常で起こります。
内耳の中にあるリンパ液が過剰に増えて、神経を圧迫することで耳鳴りや難聴・めまいなどを引き起こすんです。
あの有名なゴッホもメニエール病に悩んでいたといわれているそうで、晩年自分の耳を切ったのも耳鳴りが原因だったという説があるほどです。
それほどの悩みだったということですね。
病気のサインは?
病気に気が付くサインにはこんなものがあります。
1、耳鳴り
「ブーン」などの低い音が聞こえてきます。
加齢が原因の高温ではないのが見分け方です。
2、難聴
低温が聞き取りにくくなる特徴が現れます。
特に男性の低い声が聞き取りにくくなることがあります。
3、めまい
回転性の激しいめまいです。
吐き気をもよおすこともあり、頭の位置を変えても収まらないのが特徴です。
眼球が揺れる眼振が見られることもあります。
原因は?
原因はいまだはっきり解明されていないので、現代の医学では完治が難しい病気の1つです。
ですがストレスが大きな原因の1つと言われています。
また、睡眠不足も大きな原因になるそうです。
寝不足はストレスにもつながると思うので、出来る範囲で改善していけたらいいですね!
なりやすいタイプの人とは?
なりやすいタイプの人というのがいて、
・神経質
・責任感が強い
・頑張り屋
・生活が不規則で睡眠不足の人
などの人がなりやすいそうです。
まとめ
早期発見出来ればその後の病状も少しでも軽く抑えることができるケースも多いと思うので、早期発見できるように日ごろから注意していきたいですね!
ストレスは万病のもとなんだなぁと改めて感じました。
出来る範囲で取り除けるところは取り除いていきたいですね!
おすすめ関連記事
Copyright © 2017 LIFE All Rights Reserved.