5月9日のマツコの知らない世界で放送された「一生使える日用品の世界」に登場した日用品の数々をまとめてみました!
職人さんの技術が詰まったおしゃれかつ、機能的で一生使うことができる一品ばかりです。
案内人は520人の職人に会ったことがあるという河内宏仁さんです。
SUSgallery タイタネスタンブラービア
ビールを注ぐのにおすすめのタンブラーです。
真空の二重後続になっていて、熱を通しにくいため保温・保冷効果がすぐれている特徴を持っています。
そのため氷を入れてもかなり長い時間溶けずに飲むことができます。
やま平窯元 エッグシェルシリーズ
口の薄さが1㎜程度の有田焼のグラスです。
光を通すので飲み物によって色が変わります。
口当たりもとてもいいのが特徴です。
宮島工芸製作所 丸柄ナナメ杓子
先端が斜めになっているためご飯が救いやすくなっているしゃもじです。
桜の木でできているため、10年以上使用することが可能です。
MARUICHI 木製靴ベラ FLORA
1本の木から削り出して作っているため1か月で30~40本しか生産できない貴重な靴ベラです。
長さがあるのでかがまなくても使いやすい形状が特徴です。
thin 漆100%のグラス
紙コップの内側に漆を塗って形を作っている漆100%のグラスです。
作るのにとても時間がかかっています。
大辻朝日堂 ロックグラス
薩摩錫器という鹿児島県を代表する伝統的工芸品で重厚感のある手掘りのグラスです。
錫はイオン効果が高いため、水やお茶、お酒の味をまろやかにする効果があるといわれているそうです。
職人さんが後継者がおらずすでに閉店してしまったということでとても残念ですね。
大辻朝日堂 ロックグラス
包丁工房タダフサ パン切り包丁
マツコさんも絶賛だったパン切り包丁です。
先端の波刃部分をパンにひっかけて切るとかなりの切れ味を体感できます。
切れ味が鋭いので、パンの表面もとても滑らかに仕上がります。
そのためパン屑もほとんど出ません。
山本勝之助商店 じゅろほうき
和歌山県海南市のベテランの職人さんたちが昔ながらの製法で手作りしているほうきです。
先端を自分でカットして使えば約30年ほど持ちます。
さらに素材のじゅろは油分を含んでいるので、フローリングを掃き掃除するとワックス効果もあるんだそうです。
山只華陶苑 すり鉢JUJU mortier
波紋状の特殊なすりめがついたすり鉢で、そのすりめを開発するのになんと9年もかかったんだそうです。
これは両利き用として考えられたすり鉢なので、左右どちらの方向に回してもスムーズにすることができるようになっています。
また食材が上に逃げることなく、早く細やかにすりあがります。
瑞穂 スーヴェボディブラシロング
穂先職人さんが作ったボディブラシです。
筆でマッサージしながら洗うことができるブラシです。
AJI PROJECT 墓石職人が作った商品
墓石職人さんが作ったという商品です。
海外ではドアストッパーとしても使われているそうです。
他にもキーフックやソープディッシュ、ブックスタンドなど様々な商品がありました。
まとめ
職人さんの技術は本当にすごいものですね。
長く大切に1つのものを使い続けるということはとてもいいことだと思いますし、ずっと気に入って使えるものに出会えたら幸せだと思います。
是非気になる商品があればチェックしてみてくださいね!
おすすめ関連記事
Copyright © 2017 LIFE All Rights Reserved.