6月10日の世界一受けたい授業で放送された「脂肪サビチェック法&脂肪サビ落としメニューのレシピ 茶ノベーゼ(茶葉ソース)・お茶のしゃぶしゃぶ(茶ぶ茶ぶ)の作り方」をまとめてみました!
ストレスによって金属のように脂肪が錆びてしまう危険性がありますが、ビタミンEが豊富な茶葉を使うことで効果的にサビを落とすことができます。
脂肪のサビとは?
突然死につながるような心筋梗塞や脳梗塞は実は体の中の脂肪が金属のように錆びてしまうことが原因だとわかってきたそうです。
どうして脂肪がさびてしまうのかというと、ストレスや生活習慣の乱れなどが原因でドロドロに酸化してしまうんです。
このサビが動脈硬化を進行させて、心筋梗塞を引き起こしたり、がんを急激に進行させる原因になってしまいます。
実はこれ、痩せている人や子供でも危険性はあるんだそうです。
自分でチェックする方法
脂肪のサビは血液検査で分かるほか、自宅にある「枕」でも調べることができます。
脂肪がさびている人は独特の匂いがするため、起きたばかりの枕の匂いを嗅いでみると油を使いまわしたような嫌な臭いなどがすることがあります。
血液中の酸化物の濃度を測るとより正確にわかるので、心配な人は医療機関でチェックしてもらってもいいかもしれませんね。
脂肪のサビを落とす方法 腹式呼吸ウォーキング
鼻から息を吸い、おなかをふくらませて吐くときはお腹をへこませて息を吐く腹式呼吸をしながらウォーキングをします。
スピードは人と話すときくらいの速さが目安になります。
腹式呼吸の詳しいやり方は・・
1、おなかに手を当てて、鼻から息を吸い口からゆっくりと息を出す。
この呼吸を意識したままウォーキングをします。
活性酸素の生成を抑制し、サビに対する抵抗力をアップさせる効果が期待できます。
通勤や通学の時にこの呼吸法を意識するだけでも変わってくるので、是非毎日の習慣として覚えたいですね!
脂肪のサビを落とす食材は「煎茶」!
脂肪のサビを落とす栄養素はビタミンEです。
ビタミンEは油に溶けやすいので脂肪のサビを効果的に落としてくれます。
そのビタミンEがダントツで含まれている食材が「煎茶の茶葉」です。
おすすめはそのまま食べるというものです。
具体的なレシピをご紹介します!
茶ノベーゼ 煎茶を使う茶葉ソースの作り方
材料
パスタ
ベーコン
オリーブオイル
<茶葉ソース>
ひまわり油 大さじ1程度
アーモンド(松の実の代わりに使います)
にんにく
乾燥の煎茶
粉チーズ
作り方
1、材料をミキサーにかけて、茶葉ソースを作る。
2、フライパンにベーコンを炒め、ゆでたパスタ、茶葉ソースを入れて絡める。
茶ぶ茶ぶ
茶葉ごと入れたお湯でお肉などの好きな具材をしゃぶしゃぶしたメニューです。
とっても簡単でヘルシーですし、いいですね!
タレはポン酢に茶殻を入れたお茶ポン酢と、ごまだれにアーモンドを入れた特製ゴマダレがおすすめです。
またお肉だけではなく、魚の脂に含まれるEPAやDHAもサビに効果的なのでブリしゃぶしゃぶもおすすめです!
是非やってみてくださいね!
お茶を一緒の飲むのがおすすめ
さらにお茶にはビタミンCやカテキンなど体にいい成分が豊富に含まれているので、是非食事の際には一緒に緑茶を飲むようにしてください。
お茶好きの方には最高な方法ですね。
その他のおすすめ緑茶レシピ
その他にも緑茶を使ったおすすめレシピはこちらです。
まとめ
緑茶は大好きでよく飲んでいますが、以前静岡に行ったときにお茶しゃぶしゃぶや茶飯を食べたことがありとーーってもおいしいかったので料理にも使える万能食材だなぁと改めて感じました。
おいしくて健康にもいいなんて最高ですね!
茶ノベーゼもおいしそうだなと思いました。
日本人ならバジルよりもお手軽に手に入りやすいと思うので、是非作ってみたいですね(´▽`)
茶葉ソースに☆
Copyright © 2017 LIFE All Rights Reserved.