10月4日のNHKガッテン!で放送された「血圧サージ」についてまとめてみました!
脳卒中のリスクを上げてしまう血圧の急上昇が起こる要因や急上昇を避けるための方法、血圧サージがあるかわかる測定の仕方をご紹介します。
血圧サージとは?
脳卒中の1つの原因として急激な血圧の上昇があるそうです。
日ごろの測定でずっと正常値であっても24時間で計測するとあるとき突然急上昇してしまうときがあるんだそうです。
今回のテーマとなっている血圧サージの「サージ」とは波という意味で、急上昇する血圧のことをいいます。
このサージがある人とない人では脳卒中の発生率が2.5倍も違うということもわかっています。
ちなみに「55㎜Hg」を超える急上昇は危険だそうです。
これは睡眠時の最低値を含む1時間の収縮期血圧と起床後2時間の収縮期血圧の平均との差の値でみた数値です。
血圧を上げる原因とは?
そもそも血圧はどのようなときに上がるかというと、
・通勤 9㎜Hg
・コーヒー 8㎜Hg
・トイレのいきみ 12㎜Hg
・月曜日(休み明け)19㎜Hg
・喫煙 21㎜Hg
・深酒 20㎜Hg(いったんは血圧が下がるものの、明け方血圧が上がっていくことが知られています)
・緊張 20㎜Hg
・階段を大急ぎで上る 19㎜Hg
・寒さ 9㎜Hg
などが挙げられます。
(㎜Hgは番組の実験でその動作などで上がった血圧の数値です。個人差があると思うのであくまでも参考値としてお考え下さい。)
先ほどの危険な急上昇「55㎜Hg」は例えば緊張+たばこ+深酒などが組み合わさってしまうと簡単に超えてしまいかねない数値ですよね。
特に注意したいのは「深酒」です。
睡眠時無呼吸状態になることもあり、そのせいで血圧が跳ね上がることになります。
またアルコールの影響で眠りが浅くなってしまうのもよくありません。
飲みすぎないように注意したいですね。
血圧サージを避けるには?
血圧サージはこのように、いくつもの要因が組み合わさって起こる危険性が上がってしまいます。
ではどのように予防したらいいかと言うと、「サージのピークを下げる」ことが大切だそうです。
それには「ゆっくり起きる」ことも効果的だそうです。
また、「血管をやわらかくする」ことが急上昇のリスク回避になるということでした。
血管を柔らかくするには有酸素運動が効果的です。
さらに年齢とともに血圧の変動の幅が大きくなっていきます。
30歳を超えたら測るのがおすすめということです。
肥満や糖尿病がある方もより注意が必要なので注意してみていきたいですね!
血管の状態をよくする方法にはこんなものもあります。
是非参考にしてみてください。
そのほかの高血圧予防方法
その他にも様々な予防法があります。
・ベルトを緩める
ベルトがきつすぎて無駄に血圧が上がっている人も少なくないそうです。
・断熱をする
・スリッパをはく
足元は寒さを感じやすいため、冷たい床は要注意です。
そのためスリッパをはくだけで予防になります。
・深呼吸
20~25㎜Hg下げることも可能です。
ポイントは5秒に1回の深呼吸を6回という、少し早めの深呼吸をすることです。
緊張やイライラしたときにおすすめの方法です。
他にもサプリメントなどでコントロールするというのも1つの手かもしれません。
わかめに含まれている「わかめペプチド」には高めの血圧を下げる機能があることが報告されているそうです。
手軽に摂れるので忙しい方にもおすすめです。
血圧サージがあるかわかる測定の仕方
おすすめの血圧の測り方は、起きて1時間以内の血圧を計測します。
続けて計測してみて、5日間の上の血圧の平均が135㎜Hg以上、なおかつ低い日と高い日の変化の幅が20㎜Hg以上ある場合はサージがおこっている可能性があります。
まとめ
私も緊張しいで、すぐイライラしがちなのでこれまで全然気にしていませんでしたが自分の血圧が気になってきました。
もうすぐ30になるので、これを機に自宅に1台血圧計を買っておいてもいいな~と思います。
急激な上昇を抑えてうまくコントロールしていきたいですね!
おすすめ関連記事
Copyright © 2017 LIFE All Rights Reserved.