11月15日のガッテン!「コレステロールの新常識」で放送された血管を傷める力が一番強いという第3のコレステロールや危険な状態を見分けけるHDL・LDLの計算式、コレステロールを下げる食事法、善玉と悪玉の働きなどをまとめてみました!
LDL/HDLコレステロールとは?
よく善玉、悪玉コレステロールという言葉を耳にすると思いますが、
HDL(High-Density-Lipoprotein)・・・善玉
LDL(Low-Density-Lipoprotein)・・・悪玉
とHが付くほうが善玉です。
コレステロールは細胞膜を作る材料になるため、細胞に存在しています。
そのため持っていなくてはいけないものなんですね。
ですが徐々に古くなると血管内を通って回収され、新しいものが補充されます。
この回収してくれるものが善玉コレステロール、新しいものを配達してくれるのが悪玉コレステロールです。
なぜ配達してくれる役割なのに悪玉かというと、余った新しいコレステロールを血管内に放置してしまうことがあります。
それをマクロファージと言うものが食べてくれるのですが、食べすぎると今度はマクロファージが死んでしまい、結果血管内のプラークなどになってしまう原因になります。
LDLとHDLを足したものが総コレステロール値かというと、実は足しても計算が合いません。
では足りない分はなんなのかというと「第3のコレステロール」という存在です。
コレステロールを下げる食事法
まとめ
おすすめ関連記事
ズボラでも中性脂肪とコレステロールがみるみる下がる47の方法 (予約の取れないドクターシリーズ)
posted with カエレバ
岡部正 アスコム 2015-01-24
Copyright © 2017 LIFE.net All Rights Reserved.