得する人損する人で放送された包丁やピーラーを使わない簡単な大根の皮むきの仕方をご紹介します!
意外ときれいにむくのが難しい大根の皮ですが、実は爪楊枝があれば自分の指だけでも簡単かつきれいにするっと剥くことができるんです。
料理の下ごしらえにも覚えておくと便利な方法なので、是非やってみてください。
大根の簡単な皮むきのやり方
料理によってはきれいに皮をむいて使いたい大根ですが、テレビなどでよく見る料理人の方のかつらむきのようになかなかきれいに包丁でむくことって難しいですよね。
また、ピーラーですべてむく方法もありますが、大きなものだと結構時間がかかり忙しいときには面倒くさいものでもあります。
今回はするっと簡単に手で向けてしまう方法なので、お子さんにお手伝いしてもらうときにもおすすめです。
ではやり方をご紹介します!
用意するもの
大根
爪楊枝 もしくは竹串
たったこれだけです。
包丁は大根を輪切りにする際に使いますが、皮むきには使用しません。
もちろんピーラーも使いません!
やり方
1、大根を5㎝幅の厚みの輪切りにする。
2、皮と実の境目の色が変わっている部分まで、横から爪楊枝を刺す。
そのまま、縦方向にずーっと切れ目を爪楊枝で入れていきます。
※大根の輪切りの断面から断面にむかって線を入れるように筋を入れます。
3、溝ができるので、その両端に親指を差し込む。
爪を入れ込むようにして皮の間に入れます。
4、そのまま指を滑らせるようにして、ぐーっと力を入れていく。
するとあら不思議、そのままする~っと皮がむけていくんです!
これ、実際にやってみたときに本当に指だけでむけたのでびっくりしました。
どうして指だけでむけるの?
なぜ指を差し込むだけでむけるのかというと、大根の皮と実の間には筋があり、筋と身の間に水分が含まれている隙間があるんだそうです。
そのため、その隙間に指(爪)を入れるともともとある隙間を利用しているのでするっと向くことができるというわけなんですね。
とっても簡単にできますし、面白いので是非やってみてくださいね!
※この得技は2015年8月13日放送の内容をまとめています。
むいた大根の皮活用レシピ
きれいにむけた大根の皮ももったいないので、是非活用してあげてください。
Copyright © 2018 LIFE.net All Rights Reserved.