1月23日のたけしの家庭の医学で放送された「動脈硬化の予防になる亜鉛」についてまとめてみました!
血管の老化防止に欠かせない栄養素で、不足すると味覚障害を引き起こし濃いめの味付けを好む用にもなってしまいます。
自分に不足しているか簡単にチェックできる方法と、多く含む食材もご紹介します。
教えてくださるのは東京慈恵会医師科大学教授の柳澤先生です。
亜鉛が血管老化防止に!
血管年齢の若さは血管の柔らかさでみることができます。
しっかり柔らかさがあり、弾力が保たれていると血圧が上がってもしなり脳出血や大動脈破裂などを防ぐことができます。
その血管の柔らかさを保つために必要な栄養素とは「亜鉛」です。
ではどんな食材に多く含まれているかというと・・
・牡蠣
・牛肉
・チーズ(中でもパルメザンチーズが特に豊富です)
・ナッツ
・かに
・卵黄(サイコロステーキ2個分の亜鉛の量が1個分に含まれています)
・胡麻
などです。
特にずば抜けて多いのが牡蠣です。
ですが近年滞在的な亜鉛不足が増えてきているそうです。
特に高齢者の方の亜鉛不足が多いということでした。
亜鉛が減少すると味を感じる味蕾という細胞が減少してしまいます。
その結果味覚の異常が発生し、濃い味を好むようになるんです。
亜鉛不足のチェック方法
自宅でも簡単に自分が不足しているかチェックすることができます。
やり方をご紹介します!
コップ1杯の約200mlのお水煮約0.08gの塩を入れ混ぜます。
(塩の量は耳かき3杯分くらいです)
これを飲んでみて、しょっぱさを感じたらクリアです。
普通の水のように感じたら亜鉛不足が疑われます。
ですが亜鉛を積極的に摂ると味覚は改善されます。
継続的に摂取したいですね。
特に
・卵
・粉チーズ
・胡麻
は色々な料理にかけて食べやすいので、積極的に摂り入れやすい食材です。
是非使ってみてくださいね。
まとめ
血管の老化は様々な大病につながる可能性があるので、是非意識して予防に努めたいものの1つです。
是非日ごろの食事に取り入れてみてくださいね!
手軽なサプリメントもあるので、食事でとるのが難しい方にお勧めです。
おすすめ関連記事
Copyright © 2018 LIFE.net All Rights Reserved.