Quantcast
Channel: LIFE.net
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6404

ジョブチューン、舞茸が血糖値スパイクを防ぐ!おすすめレシピも!

$
0
0

舞茸が血糖値スパイクを防ぐ

3月24日のジョブチューンで放送された血糖値の急上昇、血糖値スパイクを防き予防に効果的な食材「マイタケの効果」についてご紹介します!
動脈硬化や糖尿病予防のためにも是非食生活に摂り入れたい食材です。
おすすめのレシピもご紹介します!

血糖値スパイクとは?

正常な人の血糖値は
・空腹時 80~100㎎/dl
・食後 140㎎/dl以内

となっています。

高血糖とは血糖値が常時140mg/dl以上のことで、糖尿病のリスクが上がります。

特に危険と言われているのは「血糖値スパイク」で、食後急激に高血糖値域に上がってしまうことです。
急激に増えたブドウ糖によって血管が傷んでしまい、様々な病気の原因となる危険性があります。

特に40代から要注意となっていますが、若い人でも食生活などによってはなる可能性は十分にあるので注意が必要です。

ちなみに血糖値スパイクを起こしやすいタイプかどうか、チェックする方法はこちらでご紹介しています。


是非併せてチェックしてみてください。

血糖値スパイクの予防・改善には「マイタケ」!

目に見えないだけにとても怖い血糖値スパイクですが、予防には食物繊維が重要です。
適量は1日20gとされていますが、1日26g以上とっている人は約2割糖尿病の発症リスクが下がることもわかっています。

もう1つ効果の期待できる成分「MX-フラクション」というものがあります。
これは血糖値を下げるインスリンの働きをよくしてくれる成分です。

この2つ両方を含んでいる唯一の食材が「マイタケ」なんです。

おすすめの食べ方はまいたけのお味噌汁です。
朝食べるのがおすすめで、1日約50g食べることで1日の血糖値の急上昇を抑えることができます。

これは以前あさイチでも「朝まいたけダイエット」として紹介されました。
朝マイタケを含んだおかずやスープを食べると1日の血糖値の上昇を抑えることができるため、ダイエットにも効果があるというものです。

それを知ってから私も朝トマトジュースにマイタケを入れて作ったスープなどを食べるようにしています。
ではマイタケを使ったおすすめレシピをご紹介します!

おすすめレシピ

まいたけを使ったおすすめレシピがこちらです。
是非試してみてくださいね☆

お手軽な乾燥タイプも販売されています。

まとめ

私も血糖値で引っかかったことがあり、それから注意しているので今後も食生活に取り入れていきたいと思いました!
近代の食生活は高血糖にやりやすい要素が多いと思うので、日ごろから注意して糖尿病などを予防していきたいですね。

おすすめ関連記事

自分の血糖値を把握するには血糖値計が一番おすすめです。
目で血糖値がわかるので、何を食べたらどれくらい上がるのか正しく把握することができます。
私も持っています!

Copyright © 2018 LIFE.net All Rights Reserved.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 6404

Trending Articles