7月18日のNHKガッテンで放送されたひざ痛や腰痛、また頭痛や肩こりなどを引き起こす危険性があるという「足の異変、浮指」を自分で治すことができるという簡単なストレッチのやり方や対策方法をご紹介します!
肩こりや腰痛の原因になるという足の異変とは?
足の指が1本以上浮いていると「浮き指」という状態です。
実はこの浮き指が肩こりやひざ痛、腰痛、頭痛の原因となっていることがあることが分かっています。
なぜかというと、浮指だと重心が後方に移動するため、倒れるのを防ごうと自然に上半身が猫背になってしまうからです。
昔は草履などをはいていたため、昔の人はほとんど浮指の人はいなかったのではないかと考えれていますが現代は様々な靴を履くようになり浮指になる人も増えてきています。
専門の先生によると、原因としては
・歩かなくなった
・靴があってない
などが挙げられるそうです。
浮指の人の特徴とは? チェック法
浮指に人は、どれだけ前に傾けるか前傾してみたときに症状がない人に比べ傾ける角度が少ないのが特徴です。
では具体的なチェック法をご紹介します!
1、自然な状態でまっすぐに立つ。
目線はまっすぐに前を向きます。
2、名刺くらいの厚みの紙を指の下に差し込んでもらう。
3、指の下に紙が入らなければOKです。
圧力がかかっていないと紙が入ってしまい、浮指だということがわかります。
ではどうしたら浮き指を防止し、改善することができるのでしょうか。
その方法をご紹介したいと思います!
浮き指を防止する方法
予防する方法としては足に合った靴をきちんと選び、はくということがとても大切です。
靴ひもをしっかりと結び、足にフィットさせるだけでも予防効果があります。
靴選びのポイントはこちらに詳しくまとめています。
足に合っていない気がする方は是非チェックしてみてくださいね。
簡単ストレッチ、ひろのば体操のやり方
続いて自分でできる簡単なストレッチのやり方をご紹介します。
足首はまっすぐに伸ばします。
2、足の指をぐっと広げ、手の指の付け根ではさみ軽く握る。
恋人つなぎをするような形でにぎります。
3、足の指を甲のほうにやさしく曲げ5秒キープする。
4、反対に足裏のほうにやさしく曲げ、5秒キープする。
5、15往復行う。
1日5分程度でできる体操です。
これを1日1セット行います。
足の甲の固まった筋肉がほぐれ、浮指が改善します。
とても簡単なので是非やってみてくださいね。
まとめ
自分でも知らず知らずにうちに浮指になり、体に異変がでていたとしたら怖いですよね。
是非正しい足に合った靴を選び、健康に害が出ないように注意したいですね。
おすすめ関連記事
Copyright © 2018 LIFE.net All Rights Reserved.