NHKごごナマで放送された「ふるさと納税活用術」をご紹介します☆
自分で決めた自治体に寄付をすると、少しの自己負担で寄付金に見合った返礼品がもらえ、さらに減税効果もあるふるさと納税ですがいまいち制度が分からないという方や活用法が分からないという方も多いのではないでしょうか。
ファイナンシャルプランナーさんが教えてくれる、ふるさと納税の活用法や私も使っているおすすめのサイトもあわせてご紹介します。
ふるさと納税とは?
ふるさと納税とは
・都市部と地方の税収の格差を是正する目的
・地方の活性化につなげる
という制度です。
まず個人が応援したい自治体に寄付をすると、自治体がそのお礼として寄付額の3割以下を目安とした返礼品を贈る、ということが定着しています。
自治体は寄付金で税収がアップし、寄付する人は2000円を超える部分は税の控除を受けることができ減税につながります。
さらに返礼品ももらうことができるため、お得感がありますよね。
また最近では特定の目的を持った事業に寄付することができる、クラウドファンド型・プロジェクト型の寄付も増えてきています。
受けられる税控除には上限がある
ただし、このふるさと納税は税の控除を受けられる上限が収入や家族構成によって決まっています。
例えば
給与収入300万円の場合
独身・共働き夫婦・・・28000円まで
どちらかが働いている夫婦のみ・・・19000円
どちらかが働いている夫婦+高校生の子供1人・・・11000円
給与収入500万円の場合
独身・共働き夫婦・・・61000円まで
どちらかが働いている夫婦のみ・・・49000円
どちらかが働いている夫婦+高校生の子供1人・・・40000円
給与収入700万円の場合
独身・共働き夫婦・・・108000円まで
どちらかが働いている夫婦のみ・・・86000円
どちらかが働いている夫婦+高校生の子供1人・・・78000円
というように。上限が変わってくるんですね。
上に表記した金額から-2000円をひいた分が控除を受けられる金額というわけです。
ワンストップ特例制度とは?
他にも「ワンストップ特例制度」というものがあります。
これは
・会社員などの給与所得者(医療費控除を受ける人などは対象外)
で
・寄付先の自治体が年間5か所以下
の方が対象となる制度です。
ワンストップ特例制度を使った場合は確定申告が不要となるので、より手軽に寄付することができますね。
どんな返礼品があるの?
実際に番組に登場した返礼品をいくつかご紹介しますね。
平戸市 うちわ海老
まるでイセエビのようとして大人気の返礼品です。
身がぷりっぷりで、お味噌汁にしてもお刺身にしてもとてもおいしいそうです。
もともと漁業関係者の間ではおいしいと人気だったそうなのですが、名産のひらめを傷つけてしまうため多くは捨てられていたものなんだそうです。
それがふるさと納税に出品してみたところ大人気となり、今では平戸市の名産となっているということでした。
鎌倉市 ガラス工芸体験
鎌倉市では体験型の返礼品もあるそうで、そのうちの1つガラス工芸体験が紹介されました。
実際に鎌倉旅行も兼ねて、返礼品を楽しむことができますね。
北海道北見市 カーリング体験
こちらも体験型の返礼品で、なんとカーリングの体験をすることができます。
オリンピックなどでも見たことがある方は多いのではないでしょうか。
実際に自分でできるというのはなかなかない機会ですし、楽しそうですよね。
京都市 電車運行体験
10万円を超える寄付でできるという、電車の運行体験の返礼品です。
電車好きの方にはたまらない返礼品ですね。
詳細は未確認なのですが、お子さんも体験できるとしたらとても喜びそうです。
北海道 上士幌町
寄付をした方を対象に、移住体験ツアーを募集、90人を超える方が応募し実際に移住した方もいるそうです。
北海道旅行も兼ねていくことができそうですね。
ちなみに上士幌町では、アイスクリームセットや特産のはちみつの他、上士幌町で育った牛さんのステーキセットなども返礼品で用意されています。
どのように活用されているの?
実際に私たちがした寄付金がどのように活用されているか一例をご紹介します。
どのように活用されているの?
寄付したお金がどのように使われているのかというと、例えばある自治体では
・城の木の伐採
・学校のパソコンの購入
・インフルエンザの予防接種の普及
などに使われているそうです。
返礼品目的でやる方も多いと思いますが、それでもこのような様々なことに活かされていると思うと嬉しいですね。
ふるさと納税は寄付先を自分で選ぶことができるのも大きなポイントではないでしょうか。
ふるさと納税におすすめのサイト
楽天市場
楽天市場にも実はふるさと納税の返礼品が多く掲載されています。
なんと楽天市場の場合は楽天ポイントでの支払いが可能で、寄付すると、その金額に対して楽天ポイントがつくのでよりお得感があると思います。
10倍でポイントがつくとき、ところなどもありますよ。
ちなみに私もいつも楽天市場でふるさと納税をメインで行っています。
楽天市場を多く使う方にはとてもおすすめです。
豊富な返礼品から選べるふるさと納税サイト「ふるなび」
こちらのふるさと納税サイト、「ふるなび」では、様々なものをふるさと納税でもらうことができます。
上でご紹介した楽天市場にはない返礼品も多数あるので、見比べてみると面白いです。
また、嬉しい特徴としてある一定の条件を満たすと寄附金額に対し1%のAmazonギフト券コードがもらえるというもの。
Amazonでお買い物をされる方には嬉しいサービスですよね。
気になる方は是非チェックしてみてください。
まとめ
私もふるさと納税はどちらかというと減税目的で利用していますが、返礼品も色々な種類があり選ぶのもとても楽しいですよね。
自己負担2000円で様々なものがもらえるので、家計としても助かっています。
我が家は返礼品に食べ物をもらうことが多く、和牛のしゃぶしゃぶやステーキ、チーズ、ウインナーやハンバーグのセットなどをもらったことがあります。
また、寄付の目的が今は選べるところが多いので、私の場合は自分も2人の子供の親なので子供たちの未来を作るという目的や教育関係に寄付をするようにしています。
日ごろ税金の使い道を自分で決められることってなかなかないので、自分で決められるというのも面白いですよね。
まだやったことがない方は、この機会にぜひやってみてはいかがでしょうか。
Copyright © 2018 LIFE.net All Rights Reserved.