10月21日の相葉マナブで放送された秋の味覚、松茸を使ったレシピ「松茸の土瓶蒸しの作り方」をご紹介します☆
松茸の産地の方が教えてくれる、旬の時期に食べたい松茸を使った香よい土瓶蒸しのレシピです。
松茸の土瓶蒸し
材料 4人分
かつお昆布だし 適量
松茸 2本
薄口しょうゆ 適量
塩 適量
かぼす
作り方
1、松茸は汚れを軽くぬぐい、払い落とす。
根元の石突の部分を削り落とす。
産地の方によると洗ってしまうと香りが落ちてしまうため、汚れは払い落とし拭う感じで落とすそうです。
気になる場合はさっと洗ってもいいかなと思います。
気になる場合はさっと洗ってもいいかなと思います。
2、1の松茸は薄切りにする。
3、土瓶に入れる。
4、鍋にかつお昆布だし、塩、薄口しょうゆを加えて温める。
目安は薄めのお吸い物くらいの味付けにします。
濃いめだとせっかくの松茸の風味が損なわれてしまうため、薄めの味付けがおすすめです。
濃いめだとせっかくの松茸の風味が損なわれてしまうため、薄めの味付けがおすすめです。
5、4のつゆを熱々に温め、土瓶に注ぎ入れる。
蓋をして10秒程度蒸らす。
6、かぼすを切り、蓋の上に乗せ完成です。
まとめ
松茸の土瓶蒸しは昔祖母が時期になるとよく作ってくれた記憶があります。
この時期にしか食べられない、貴重な味ですよね。
土瓶蒸しのあの食器セットも大好きで出てくると特別な気持ちになったものでした。
土瓶蒸しの食器セットもそろえたくなりますよね。
色々探していたら美濃焼の白いセットなども素敵だなぁと思いました。
我が家はまだ持っていないので、いつか買いたいですね。
番組の土瓶蒸しはかぼすは出てこなかった気がしましたが、個人的にかぼすは土瓶蒸しには欠かせないと思っているので追記しています。
おいしい土瓶蒸し、是非作ってみてくださいね。
おすすめ関連記事
Copyright © 2018 LIFE.net All Rights Reserved.