Quantcast
Channel: LIFE.net
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6404

名医のTHE太鼓判玉ねぎの血管年齢を若返らせるレシピと調理法。切り方も大切!

$
0
0

9ea0a2451aa6599148d30924204700ae_s-min

10月29日の名医のTHE太鼓判で放送された「血管年齢を若返らせる玉ねぎの調理法とレシピ」をご紹介します☆
玉ねぎに含まれているケルセチンが血管年齢を若返らせる効果があります。
動脈硬化など血管年齢を気にされている方は是非チェックしてみてください。

ケルセチンが血管年齢を若返らせる

よく玉ねぎには「血液サラサラ効果がある」などと言われますが、ケルセチンというフラボノイドの一種が玉ねぎには含まれています。
このケルセチンは染料としても使われる成分ですが

・抗酸化作用
・抗炎症作用
・動脈硬化を予防する効果
・脳血管疾患の予防
・血圧を下げる効果
・強い血管弛緩作用

などがあることがわかっています。
つまり健康にとてもいい成分なんですね。

ではどのように調理すると玉ねぎの効果が高まるのかご紹介します☆

天日干し玉ねぎにするとケルセチンが増える

天日干しにする」ことでケルセチンの量を増やすことができるんです。

そのためそのまま食べたり料理に使うよりも、使う前にひと手間加え、日光に当ててから使うようにすることでよりその健康効果を得ることができるというわけですね。
同じ値段の玉ねぎでも、量を自宅で増やすことができるのであればとってもお得ですよね。

ちなみにケルセチンはサプリメントにもなっています。
ケルセチン サラサラ 玉ねぎ (約6ヶ月分/180粒) 北海道産、淡路島産の玉ねぎ外皮とポリフェノールを豊富に含む発酵黒玉ねぎを使用!

玉ねぎの他蕎麦などにも含まれているそうですが、実はそのままの玉ねぎよりもひと手間加えることで量を増やすことができることが分かっています。

玉ねぎの干し方

ではどのように干すとその効果を得られるのか、ご紹介します。

まず玉ねぎの皮はむき、外に干す場合は干しネットなどに入れてつるしておけば大丈夫です。

虫が気になったり、寒い地方で外に出しておくと凍ってしまうという場合は日光が当たれば大丈夫なので室内の日の光が当たる窓際などに置いてもケルセチンを増やすことができます。

外に干す場合は100円均一に売っている洗濯ネットなどにまとめて入れてつるしておいても虫よけになりますし、いいですね。

とっても簡単なので是非食べる前に買ってきたらすぐ天日干しにしてみてください。

玉ねぎスライスの作り方

材料

天日干しにした玉ねぎ

作り方

1、玉ねぎを繊維に直角にスライスする。

2、ラップをせず30分そのまま冷蔵庫で寝かせる。

繊維に対して垂直に切ることで繊維が壊れ辛み成分が多く出てくるようになります。
その辛み成分が空気にさらすことで血液サラサラ成分に変わります。

玉ねぎのたれ

材料

玉ねぎ
三杯酢
麺つゆ

作り方

1、玉ねぎをみじん切りにする。

2、麺つゆ、三杯酢を加えて混ぜ合わせる。

まとめ

玉ねぎは常温保存もでき、常備野菜としてもとても優秀ですし、どんな料理にも合わせやすいので便利な食材ですよね。
我が家もよく使うので、使う前にしっかり日の光に当ててあげたいと思います。

みなさんも是非試してみてくださいね。

おすすめ関連記事

サプリメントは料理をあまりしない方や玉ねぎ自体が苦手な方にはとてもいいですね。
こちらは北海道や淡路島産の玉ねぎを使っているサプリです。

Copyright © 2018 LIFE.net All Rights Reserved.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 6404

Trending Articles