Quantcast
Channel: LIFE.net
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6404

オクラ茶の作り方。血糖値を下げるお茶、こんな私は何を食べればいいですか?で紹介。

$
0
0

11月26日のこんな私は何を食べればいいですか?で放送された高血糖予防におすすめの「オクラ茶の作り方」をご紹介します☆
高血糖を抑制する効果があるオクラを使った、手軽にその効果を摂取できるお茶のレシピです。

オクラ茶の効果とは?

ねばねば食材の代表的なお野菜でもあるオクラですが、その豊富な食物繊維やねばねばが食べた時に小腸で糖の吸収を抑え、血糖値の急上昇を抑えてくれる効果があることが分かっています。
しかし、肉巻きやてんぷらなどの調理法にした場合せっかくの食物繊維を取り逃してしまう可能性があります。

実は水に溶ける水溶性食物繊維で、かつ熱に弱いため加熱調理には向いていません。

スーパーでも手軽に買うことができ、色々な料理に使うこともできますが番組で紹介されたのがより手軽に摂取できる「お茶にして飲む」という方法です。

そもそも異常がない人の場合、何を食べても血糖値は140未満に収まるようにすい臓からでるインスリンによって調節されています。
ですがインスリンの出が悪くなってしまったりすると下がらず、高血糖の原因になってしまうことがあります。

これは血管を傷つけるため、動脈硬化の原因にもなり、続けば糖尿病になってしまうことも。
目に見えないところなので日ごろの食事や生活習慣で注意する必要があります。

作り方をご紹介しますね。

オクラ茶の作り方

お茶にすることで食物繊維が水に溶けだし、その食物繊維を効果的に摂取することができます。

材料

オクラ 10本
水だし用の緑茶 2パック
水 1リットル

作り方

1、1リットルのお茶ポットに水だし用の緑茶パックを入れる。

2、オクラは根元(ガクの部分)を切り落とし、1のポットの中に切り口を下にして入れる。

3、水を注ぎ入れ、冷蔵庫で8時間寝かせる。
これで完成です。

ポイント・注意点

味やにおいも変わらず、飲みやすいお茶になっています。
また、糖分の吸収を抑える効果があるカテキンが含まれている緑茶で作るのがおすすめです。

3度の食事の前にコップ1杯分ずつ、3週間は継続して飲むようにします。

さらに、生のものを使っているので必ず1日で飲み切るようにして、オクラは毎日新しいものを使うようにしてください。

同じようにして切り口を下にして、水にしばらくつけておきオクラ水にする方法もあります。
こちらも同様の効果を得ることができるので、お料理に使う場合はこちらもおすすめです。

オクラ水の作り方

まとめ

私も以前境界型糖尿病と診断されたことがあるので血糖値にはかなり注意していて、オクラはしょっちゅう食べるようにしていますがお茶にするという方法は初めて知りました。

そうめんのつゆに入れても糖の吸収を抑えてくれる効果がありますし、糖質を取る際には合わせて摂取したい野菜ですね。
気にされている方は是非試してみてください。

また、お茶にした後のものはお料理に使うといいですね。

おすすめのレシピも多数ご紹介しています。
是非併せてご覧ください。

おすすめ関連記事

こちらもおすすめです☆

舞茸の血糖値スパイクを防ぐ効果とは?おすすめレシピも紹介します。

自分でHbA1cが測定できる糖尿病検査キットをやってみたよ!血糖値が心配な人におすすめ!

Copyright © 2018 LIFE.net All Rights Reserved.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 6404

Trending Articles