12月19日のNHKごごナマ、おせち料理の特集で放送された「レンジ松風ミートローフの作り方」をご紹介します☆
おせちの定番松風焼き(まつかぜやき)を簡単に電子レンジで作れるようにアレンジして考案されたメニューです。
教えてくださるのは料理研究家の小林まさみさんです。
レンジ松風ミートローフ
カロリーは全量で約669.3kcalです。(当サイト調べ)
味噌は種類によってカロリーが異なるので、今回は赤味噌で調べて計算しています。
また卵はLサイズの場合での計算です。
参考になれば幸いです。
材料 9.5cm×23cm×6.5cmの耐熱容器1個分
鶏ひき肉 250g
たまねぎ 1/4個(50g)
ブロッコリー 1/5株(60g)
にんじん 1/3本(50g)
パン粉 1/2カップ
味噌 大さじ1
砂糖 小さじ2+1/2
しょうゆ 小さじ1
卵 1/2個
白いりごま 小さじ1
作り方
1、玉ねぎはみじん切りにする。
ブロッコリーは小さめの小房に分ける。
にんじんは1㎝角に切る。
にんじんとブロッコリーはさっと水にくぐらせ、ふんわりとラップで包む。
600Wの電子レンジで2分加熱する。
加熱したら火傷に注意してラップをはずし、冷ます。
冷めたら水けをキッチンペーパーなどでふき取る。
2、ボウルに鶏ひき肉、玉ねぎ、パン粉、味噌、砂糖、しょうゆ、卵を加えて粘り気が出るまでしっかりと練って混ぜ合わせる。
3、長方形の耐熱容器からはみ出すようにラップを長めに敷き、底全体にごまをふる。
4、肉だねの半量をラップを敷いた耐熱容器に敷き詰める。
その上に1の野菜を広げて全体に乗せる。
肉だねの残りをすきまを詰めるように乗せて広げる。
容器からはみ出しているラップを上にかぶせ、しっかりと空気を抜くように抑える。
5、600Wの電子レンジで7分加熱する。
そのまま3分間程度おいて落ち着かせる。
粗熱が取れたら1cm厚さに切り分け、器に盛り付け完成です。
まとめ
ミートローフだとおせち以外にも日ごろのご馳走にもなりそうですね。
具沢山で彩もよく、食卓が華やぐメニューではないでしょうか。
その他のレシピはこちらにまとめています。
是非作ってみてくださいね。
おすすめ関連記事
こちらもおすすめです☆
] }
Copyright © 2018 LIFE.net All Rights Reserved.