高級フルーツとしても人気のあるメロンですが、実は体にとてもいい効果がある栄養素を豊富に含むフルーツでもあるんです。
調べてみると女性で悩んでいる人も多い「むくみ」に効果があり、アンチエイジングになる「抗酸化作用」もとても強いことが分かりました。
他にも健康には欠かせない栄養素がたくさん含まれています。
今回はそんなメロンの栄養についてご紹介したいと思います!
特におすすめの5つの栄養素はこれ!
まずは栄養成分表を見てみるとこのようになっています。
様々な栄養が含まれていることがわかりますが、今回はこの中でも特に5つの栄養に着目して詳しく調べてみました。
その5つの栄養とは、
・カリウム
・ビタミンA
・ビタミンC
・GABA
・オキシカイン
です。
では順番に見ていきたいと思います!
カリウム
メロンには100gあたり約320㎎のカリウムが含まれています。
他の果物と比較してみると、スイカは100gあたり210㎎なのでスイカよりも多く含まれていることが分かりますね。
ちなみに食品の中で群を抜いて多いのは、パセリ(100gあたり1000㎎)豆味噌(100gあたり930㎎)などです。
カリウムは人間にとって必須栄養素の1つであり、体の中で8番目もしくは9番目に多く含まれている元素の1つです。
実は体重のおよそ0.2%を占めているほど私たちは体の中にたくさんのカリウムを持っています。
身体の浸透圧を維持する効果を持っていて、過剰なナトリウムを排出してくれる作用があるため利尿作用があり、むくみ改善や腎臓病・高血圧の予防に効果があるのが特徴です。
現在においては日々の食事の中で欠乏することはありませんが、大量の汗をかくことで汗とともに失われてしまうと「低カリウム血症」になりこれが夏バテの原因となることもあります。
そのため夏にメロンを食べるというのはとても理にかなったことなんですね。
カリウムは多く摂りすぎてしまっても尿の中に排出されるので心配ない栄養素です。
※ただし腎臓の機能に障害がある人は別です。
脳卒中にも効果があり、一日に1.46 g以上摂取するとリスクを21%減らすことが出来ることがわかっています。
むくみが気になる人や、日ごろ塩分を気にしている人にもメロンはおすすめの果物なんですね。
むくみにはこちらもおすすめです。
ビタミンA(βカロテン)
メロンにはビタミンA(カロテン)も多く含まれています。
植物に含まれているβカロテンは動物の体内でビタミンAに変換されます。
メロンも植物の1つなので、βカロテンとなっています。
どれくらい含まれているかと言うと、種類によってもその量が大きく異なり、
赤肉種 3600μg、白肉種 140μg(ともに100gあたり)
と特に赤肉種のメロンに多く含まれています。
ビタミンAは脂溶性ビタミンの1つで、皮膚や粘膜を保持し正常化する効果や視覚の正常化に効果のある栄養素です。
有名なのが暗い所で目がよく見えなくなる「夜盲症」に効果があるとされていますよね。
特性としては脂溶性なので油に溶けやすいのですが高温で壊れるという特徴があります。
ですがビタミンEと合わせると安定するのでもしも焼いたり、煮たりする場合はビタミンEが豊富なものと一緒に調理するのがおすすめです。
ビタミンEが豊富な食べ物には、あんこうのきも、いくら、オイルサーディン(いわしのオイル漬け)、菊の花、アーモンド、サンフラワー油などがあります。
メロンとの相性が疑問なものもありますが笑 サンフラワー油あたりならケーキを焼くときにも使えそうです。
予備知識 ビタミンAの摂取上限の目安
ちなみにビタミンAの摂取目安はこのようになっています。
βカロテンは関係ない値ですが、動物性のビタミンAは関係しているので予備知識として掲載しますね。
成人女子 | 1800IU |
---|---|
授乳婦 | 3200IU |
成人の許容上限 | 5000IU |
1IU = 0.3μg となっています。
つまり300μgは1000IUという計算になります。
- – – – – この記事の続きを読む – – – – -