9月14日のNHKガッテンで放送された便秘解消法、腸の大ぜん動の仕組みや効果的な「うつぶせゴロゴロ寝ポーズ」のやり方、食事のとり方をご紹介します!
おなかが張って辛い便秘に効果のある方法です。とても簡単に出来るので是非チェックしてみてください!
腸は夜寝ている時に動く!?「大ぜん動」とは?
実は私たちが起きている間大腸は眠り、私たちが眠ると活動を始めるということが今回番組で紹介されました!
この大腸が起きている時の動きのことを「大ぜん動」といいます。
ぜん動とは、ミミズや蛇などが身をくねらせてうごめくような動きのことです。
腸の場合は腸の半分くらいからものすごくダイナミックに収縮する動きです。
大腸は大腸の壁から栄養や水分を吸収しようと食べ物を動かす2~3㎝程度の運動「ぜん動運動」をしています。
それによって運ばれた食べ物のカスを大ぜん動運動によって直腸まで運ぶんです。
大ぜん動運動とは食べ物を直腸まで運ぶために特化した動きなんですね。
しかし寝てもこの大ぜん動が起こらないケースがあります。
では一体どんな場合に起こらないのかというと、交感神経が優位の時は大腸が起きないので大ぜん動運動も起きません。
副交感神経が優位になり、ちゃんと脳が眠りを感じないと起こらないものなんです。
大ぜん動が起こらなくなってしまう原因とは?
具体的には以下のようなことをすると、眠っている間の腸の大ぜん動が起こらなくなってしまいます。
・寝る直前に食事をする。
・熟睡できていない。脳がしっかり休む必要がある。
そのため不規則な生活はNGです!
規則正しい生活を送ることがとても大切なんですね。
環境が変わると出なくなってしまう原因は、実はこんなことにあるのかもしれませんね。
大ぜん動を止める犯人は腸内のガスだった!
麻酔科医の行岡先生が開発した機械はおならに含まれる水素の量を測定する機械です。
今回番組の宮森君のおならを測定したところ、昼2回、夜5回という結果になりました。
ぜん動運動が活発な就寝時に腸内のガスが出ていると考えられるためこのような結果となったんです。
ちなみに宮森君は超快便な方です。
逆に便秘の人のおならの回数を測定してみると1日に0回という結果になりました。
今回なぜおならの回数を測定したかというと、実は腸の中にたまったガスが便秘の原因だったんです。
大ぜん動の動きを止めてしまう犯人は、先述したもの以外では「腸内のガス」が考えられるんです。
大腸のガスは口から入るもの以外に腸内細菌が食べ物を分解する際に出すものがあります。
腸内細菌が出すものには水素ガスやメタンなどがありますが、大腸の動きを遅くする働きがあります。
そのためガスが溜まってくるとおなかが張り、腸の動きが悪くなってしまうんです。
便秘になってしまうとさらに腸内細菌がガスを発生し、おなかが張り、大ぜん動が起きないという負のスパイラルが起こってしまいます。
便秘は便と同時にガスもたまっている状態なのでガスを抜くことで改善することが出来るというわけなんです!
大腸のガスは腸管から吸収され毛穴から呼気からも排出されています。
ですが効果的にしっかり出す方法が今回紹介されました!
便秘改善!うつ伏せゴロゴロ寝ポーズ
約8割の人が改善したというポーズが「うつ伏せ」です!
具体的なやり方は・・
1、うつぶせ寝を10分間行う。
枕やクッションをおへそのあたりにあてるとより効果的です。
2、次に左右に5往復動く。
(うつぶせの状態から左右に体を起こすようにゴロゴロします)
番組では便秘に悩む4人の女性が2週間試したところ、みなさん改善され効果を実感していました。
なぜうつ伏せが効果があるのかというと、うつ伏せになると直腸が上向きになります。
大腸のガスは空気よりも軽いので直腸(出口)の方へ向かいやすくなります。
そのためおならが出やすくなるんですね。
効果が1番あるのは、大ぜん動の起こる夜です。
夜行うと寝ている間にガスが出やすくなります。
ですが食後2~3週間は避けた方がいいので注意してくださいね。
高齢者や体が不自由な方は負担がかからないように注意して行ってください。
全く同じではありませんが、うつぶせ寝の同じようなポーズでこんなやり方もありました。
「の」の字マッサージ
他にも腸の形に合わせておなかを刺激するマッサージも効果があります。
やり方を紹介している動画もありました。
便秘解消の食事のポイントは?
食物繊維は分解されるときにガスをたくさん発生させるので、おなかが張って辛い人の場合はまずうどんやおかゆなどの消化吸収のいいものを食べるようにします。
食物繊維は便が出るようになってから食べるようにします。
覚えておきたいですね!
まとめ
便秘の原因が夜寝ている間の腸の動きだったとは意外でした!
食べたものや最近よく言われる腸内フローラも関係しているとは思いますが、体の中からケアしていくこともとっても大切なんですね。
是非悩んでいる方はゴロゴロうつぶせ寝ポーズをやってみてくださいね!
おすすめ関連記事
その他の便秘解消の人気記事はこちらです。