Quantcast
Channel: LIFE.net
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6404

金スマ腸活の5つの便秘解消テクニック大公開!エクササイズ&大根おろしヨーグルトレシピ

$
0
0

9月4日の金スマでは「腸活」が放送されました!
便秘だけでなく体の不調も改善できる腸活、人生が変わる便秘解消テクニック、腸刺激エクササイズ、便座エクササイズの方法、大根おろしヨーグルトのレシピと効果などについてご紹介します♪

 

便秘が引き起こすリスクとは?

今回登場した便秘のスペシャリスト小林先生の外来に来た患者さんの中で、下剤を1日400錠飲んでしまった人もいたんだとか!
自己判断で下剤をコントロールするのは実は危険なことなんだそうです。

栄養を吸収し全身に送る機能が小腸にはありますが、便秘で大腸に便が詰まるとうまく栄養を全身に送れなくなってしまいます。
結果体に様々な不調が現れるんです。

例えば
・極度の肩こり
・重度の花粉症
・目の下のクマ
・睡眠障害
・大腸がんのリスクをアップ
などなど・・・腸内環境が原因で起こることもあるんです。
逆に腸内環境をよくするとどれだけ食べても太らないんだそうです!!
なんという!うらやましい限りですよね。
これは是非とも腸内環境を良くしたいものです。

直腸性便秘&弛緩性便秘

便秘には2種類あり、直腸が肥大化した「直腸性便秘」と、大腸の動きが悪い「弛緩性便秘」というものがあります。

直腸性便秘は、通常は直腸に便がたまると脳に信号が行き排便となるところ、我慢してしまうことが続くとことによって便意を催すセンサーが鈍ってしまう症状です。
はるかクリスティーンさんがこのタイプと診断されていました。

次に弛緩性便秘は、加齢などとともに内臓の動きが衰え腸がゆるんで引きおこる便秘のことです。
伊藤かずえさんがこのタイプでした。
40代以上の女性にとても多いタイプだそうです。

腸刺激エクササイズ

弛緩性の人におすすめなのが、外側から腸を刺激する「腸刺激エクササイズ」です!

腸には便が詰まりやすい2つのポイントがあり
・空間が出来てねじれやすい左上部分(左の肋骨の下)
・栄養吸収のため長くとどまる入り口付近(右下の腰骨の脇)
この2か所にたまりやすい傾向があります。

なのでその2か所を指でしっかりとつまみ、モミモミと揉みこみながら腰をグルグルと大きく回します。
1回につき5~10周を目安に行ってください!
これで腸内のガスが刺激され、早ければ1分後に催すことも!
とても簡単なので是非やってみてくださいね(´▽`*)

便座エクササイズ

2つ目のエクササイズは「便座エクササイズ」というものです。
やり方は・・・

1、便座に浅く腰掛ける。
2、手を逆の足首につけるようにして腰をひねる。
これを左右繰り返す。

もう1つは
1、便座に浅く腰掛ける。
2、シーソーのように体を前後に動かす。

こうすることで大腸がねじれて刺激を与えることが出来、肛門括約筋が動きお通じにつながるんです!

朝のコップ1杯の水!

朝の起き抜けにコップ1杯の水を一気に飲むことで、胃に水の重さが加わり腸を刺激してくれます。
そうすることで腸が目覚め、動きが活発化するんです。

発酵食品&水溶性食物繊維を摂取!

4つ目のポイントは「発酵食品と水溶性食物繊維」を摂ること!
中でも小林先生一押しの食品が「ヨーグルトと大根おろし+はちみつ」の組み合わせなんです!

腸の中には日和見菌という善玉菌でも悪玉菌でもない菌がいます。
この菌は善玉・悪玉より優勢なほうの味方をする菌なので絶対に善玉菌を多くしておく必要があるんです!

大根おろしヨーグルトレシピ

「ヨーグルトと大根おろし+はちみつ」がなぜいいかというと、
・ヨーグルトの中の乳酸菌&ビフィズス菌・・・消化吸収を助け病気に対する抵抗力をつける善玉菌のエサに
・大根おろし(食物繊維)&はちみつ(オリゴ糖)・・・善玉菌の繁殖を促進
という最強の効果が得られるんです!

レシピは・・・
ヨーグルト 200g
大根おろし 大さじ2
はちみつ 大さじ2
です。 

ちなみに食べる時間帯は夜が1番おすすめだそうです。
これには理由があり、腸のゴールデンタイムは食後~3時間くらいのため夜に食べるといいそうです。
食べるだけでとても簡単なので是非実践したいですね(´▽`*)
他にも食事の前に味噌汁(オクラと大根おろしの味噌汁)や納豆などの発酵食品を摂取するのも効果があるそうです。

オリーブオイルを大さじ2杯飲む!

オリーブオイルを飲むと数時間後には大腸にそのまま届きます。
オリーブオイルがするっと大腸を通り排便をするっと促進させるんです。

腸活の効果とは?

腸内環境がよいと血液がサラサラになり、悪いとドロドロになってしまいます。
サラサラの場合栄養素はスムーズに各細胞に運ばれますが、ドロドロだとうまく運ばれないので脂肪として貯まってしまうんです。

またメラトニンという成分が増え、よく眠れるようにもなります。

さらに冷え性の改善も!
嬉しい効果ばかりですよね(^^)

実際に10日間実践した効果はコレ!

はるかクリスティーンさんの場合
・腸活3日目で79㎝あったおへそ周りが75.5㎝に!
・3日目で体重はマイナス1.2キロ!
・6日目でむくみが解消。あごの下がシャープに。
・10日間で2.1キロマイナス、おへそ周りも6.5㎝のマイナス!
・肌年齢も12歳若返った。

伊藤かずえさんの場合
・3日目で薬なしでもお通じ成功!
・一週間でウエストマイナス6㎝

「腸は裏切らない」という名言で小林先生が締めていました!
是非実践してみてくださいね(=゚ω゚)ノ

★便秘のスペシャリスト小林先生の本です!
なんと診療は7年半待ちなんだとか!

こちらも必見!おすすめ関連記事

主治医が見つかる診療所!腸内フローラを整えるオリゴ糖&食物繊維&発酵食品大公開!

ためしてガッテン糖尿病を防ぐ体になる腸スイッチの作り方&食べ物大公開!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 6404

Trending Articles