10月18日のこの差ってなんですか?で放送されたサンマの産地宮城県での漁師飯、サンマ料理3品「サンマの竜田揚げネギ巻き・さんまのぬか漬け焼き・塩焼き」の作り方をご紹介します!
ぬか漬け焼きはサンマ用のぬか床の作り方も紹介しています。
サンマの竜田揚げネギ巻き
1、さんまの頭を切り落とし、おしりの方から包丁を入れ中をさく。
はらわたは後で使うので取り除き、取っておく。
尻尾の方から包丁を入れ半分にして骨を取り、おなかの部分の骨が残っている部分を取り除く。
2、3枚におろしたら両面に塩をする。
3、長ネギを一口大に切り、さんまにきれ目を入れてネギを巻き、切れ目を入れたところにサンマの尻尾を通す。
外れないように爪楊枝でとめて、片栗粉をまぶす。
4、180度の油で約3分揚げる。
5、ソースを作る。
めんつゆに残しておいたはらわたを加え、砂糖、ごま油を加えフライパンで煮込む。
さらに細切りにしたパプリカを加える。
6、仕上げに片栗粉を入れてとろみをつける。
竜田揚げにかければ完成です。
さんまのぬか漬け焼き
1、ぬか床を作る。
米ぬか300gに対して150gの塩を入れる。
☆野菜を漬けるときよりも塩は多めに!
2、柚子の皮、しょうが、鷹の爪、昆布を加え最後にビール1リットルを加える。
3、さんまは頭、尻尾、はらわたを取り除き2のぬか床に漬け込む。
さんまの中にもぬか床を入れ込む。
4、1度つけたらぬか床を混ぜる必要はなし!
5日ほど漬け込み、ついているぬか床をきれいに洗い流す。
5、生のままだと塩気が強すぎるので焼く。
フライパンにホイルシートを敷いて焼くとくっつかず焼きやすい。
6、両面しっかり焼いたらほぐしてごはんの上にのせて完成です。
また、刻んだ柚子やねぎ、大葉をのせてお茶漬けにするのもおいしいそうです!
塩焼き
ホットプレートを使って焼く塩焼きの方法です!
1、ホットプレートにホイルシートをしきその上にサンマを乗せて塩をかけ蓋をして焼く。
2、さんまをひっくりかえし両面を焼いたら完成です。
まとめ
さんまって本当においしいですよね。
今回は産地の方が実際に普段食べている食べ方ということで、絶対に美味しいと思います。
特にぬか漬けにするのはびっくりしました!
我が家にもぬか床用の米ぬかがあるのでやってみたいと思います。
みなさんも普段の食べ方に飽きてしまったら是非色々試してみてくださいね(*´ω`)