12月7日のNHKあさイチで特集された「ネギ」のレシピ「白髪ねぎの切り方・ネギシチュー・カレー・コロッケ・かき揚げ・根っこの天ぷら・ねぎしゃぶ・ハート型ネギの切り方」などの作り方をご紹介します!
下仁田ネギや味一ねぎ、深谷ねぎなど産地ならではのレシピです。
白ネギは風邪対策にも!
ネギの白い部分は風邪対策にも最適で、
・免疫活性作用
・発汗作用・血行をよくする
・豚肉などと合わせると食欲増進・疲労回復効果
があります。
冬にねぎがおいしいのはとても理にかなっていますね。
太さが特徴の下仁田ネギ
下仁田ネギは大きさが特徴で、とても太い形をしています。
白ネギなので、風邪対策にもぴったりです。
火が通りやすいのでシチューなども時間を短く作ることが出来ます。
玉ねぎの代わりにネギを使ったカレー
材料 3~4人分
長ネギ 2本
里いも※長芋でもOK 大2個(250g)
牛肉こま切れ 100g
ミニトマト 6個
にんにく(みじん切り) 1片分
しょうが(みじん切り) 大さじ2
バター 大さじ2
カレー粉 小さじ2
水 3カップ
めんつゆ(3倍濃縮タイプ) 大さじ2
カレールー 2かけ
ごはん 適量
作り方
カレーにもぴったりで、玉ねぎの代わりに4分炒めるだけであめ色玉ねぎの代わりに使うことが出来ます。
1、長ネギを5㎜程度の斜め切りにする。
2、バターを熱し、ネギを加えて中火で炒める。
3、にんにく、しょうがを加え炒め、香りがたったらカレー粉を加えて炒める。
4、牛こま切れ肉、里芋を加えて炒める
5、水を加え煮立ったら弱火で10分間煮る。
鍋の焦げをヘラの先でこそげ取り、うまみにする。
10分たったらめんつゆもしくはしょうゆとミニトマトを加えて煮て、ミニトマトの形が少し崩れる程度になってきたらルー(通常の半分の量)を加える。
6、ルーが溶けたら火を止め、完成です。
ネギのかき揚げ
材料 4人分
下仁田ねぎ(ほかのネギでも可) 400g
干しエビ 30g
油 適量
<A>
小麦粉 1カップ
塩 少々
冷水 適量
作り方
1、ネギは2~3㎜の斜めに大きく切る。
緑色の部分も入れると鮮やかになるのでおすすめです。
2、Aの天ぷら衣をさっくり混ぜておく。
1のネギにサクラエビも少し加えて混ぜる。
3、熱した揚げ油で揚げる。
☆揚げすぎに注意です!
ネギのコロッケ
材料 10個分
じゃがいも 700g
下仁田ねぎ(ほかのネギでも可) 250g
生しいたけ 200g
卵 1個
小麦粉 適量
パン粉 適量
油 適量
<A>
鶏がらスープのもと 大さじ1
生クリーム 少々
塩・こしょう 少々
顆粒のだし
※好みで砂糖・しょう油 少々もおすすめ。
作り方
1、じゃがいもを茹でて、熱いうちに皮をむいてマッシュする。
2、下仁田ねぎ、しいたけは刻み、ラップをして電子レンジで加熱した後水けを切る。
3、1、2を混ぜたらAの調味料を入れ、10等分にして形を整える。
卵と小麦粉を水で溶き液を作る。
4、3の種ををくぐらせて、パン粉をまぶしたら、熱した揚げ油で揚げる。
ネギのクリームシチュー
材料 4人分
下仁田ねぎ(ほかのネギでも可) 5本
ニンジン 50g
鶏肉 100g
コーンの缶詰 1缶
牛乳 2カップ
クリームシチューのルー 適量
サラダ油 少々
水 適量
作り方
1、下仁田ねぎを3㎝ほどぶつ切りに、ニンジンと鶏肉をは食べやすい大きさに切る。
2、鶏肉、ニンジン、ネギの順にフライパンに入れて軽く炒める。
3、鶏肉に軽く火が通ったら、ひたひたの分量に水を入れて柔らかくなるまで5分程度煮る。
4、コーン、牛乳を入れて、ルウを入れとろみがつけば完成です。
青いネギはアンチエイジングに最適!
ネギの青い部分は抗酸化ビタミン(ビタミンCやカロテン)が豊富なので美肌効果や肌の老化防止効果が期待できます。
ねぎしゃぶ
小ねぎを使ったレシピです。
小ねぎをしゃぶしゃぶしてポン酢でいただきます。
甘みがアップしてよりおいしくなります。
深谷ネギ
深谷ネギは甘みがあるのが特徴で、品種によっても味に違いがあります。
中でもホワイトスターという品種は焼きネギにぴったり。
BBQにも最適です。
特に下の方が(根っこの方)はかなり甘いので、根元から食べるのがおすすめです。
根っこの天ぷら
材料 作りやすい分量
ネギの根っこ 適量
小麦粉 30g
かたくり粉 20g
水 50ml
塩 適量
油 適量
作り方
1、ネギの根っこを切り落とし、きれいに洗う。
2、天ぷら粉と水をあえ塩を加え衣液を作る。
3、2に根っこをつける。
180度に熱した油できつね色になるまで揚げる。
☆揚げすぎ注意してください!
プロに教わる!白髪ねぎの切り方
ネギ切り選手権で上位に入賞したプロの方に教わる切り方です。
細く切りすぎるとしなッとしてしまい、逆に3㎜以上だと食べづらいので2㎜幅が最適だそうです。
上手に切るポイントは2つ!
1、切るときの姿勢。体の中心で手を合わせ、まな板と並行になるようにする。
2、指は中指で包丁を誘導するように、中指の第一関節を包丁のはらに当てて切る。
白髪ねぎは生ハムで巻いたり、お刺身の上に乗せてカルパッチョにしてもおすすめです。
ハート型のネギにする方法
ネギの青い部分を見て、丸い形ではなく、上がへこんでいるものを切るとハート形になります。
お子さんが喜びそうですね!
まとめ
ネギは大好きなので私もほぼ毎日食べていますが、風邪予防になっり美肌効果があるというのは知りませんでした。
カレーやシチューに入れたことはなかったので、早速入れて作ってみたいと思います!
是非みなさんもネギ料理作ってみてくださいね(´▽`)