2月10日のその原因Xにあり!で放送されたブロッコリースプラウトのスルフォラファンの効果を高める食べ方、「ツナブロッコリースプラウトブロッコリースプラウトの作り方」をまとめてみました!
生活習慣病の予防やダイエット効果もあるレシピで、サラダやサンドイッチ、おにぎの具など様々なものに使いやすくなります。
ブロッコリースプラウトの栄養の効果を損なわない食べ方とは?
ブロッコリースプラウトは「スルフォラファン」という体の解毒作用や抗酸化作用を高める働きがあります。
ブロッコリースプラウトは生ですりつぶすくらいのつもりで細かく刻んで食べると、この栄養成分のスルフォラファンの効果が1番高まります。
細かく刻むことでスルフォラファンが増え、体内に吸収される量が7倍にもなることもあるそうです!
加熱するとつくられにくいので、生で食べるのがポイントで、1週間で60g以上が目安です。
さらに、抗酸化力を発揮するのに効果的な「セレン」という成分が豊富な「ツナ」と合わせて食べるとその効果がよりアップします。
ツナブロッコリースプラウトの作り方
材料
ブロッコリースプラウト 20g
ツナ缶 1缶50g(油はきる)
マヨネーズ 大さじ1と1/2
すりごま 大さじ1/2
作り方
ミキサーにブロッコリースプラウト、油をきったツナ缶、マヨネーズ、すりごまを入れブロッコリースプラウトが細かく刻まれるくらいまで撹拌します。
これで完成です!
サンドイッチやおにぎりの具、サラダなどに使うことができます。
まとめ
以前NHKあさイチで健康にいいと取り上げられてから(その時の記事は下にリンクを貼ってあります)出来る限りスーパーに行ったときには買うようにしています。
かいわれと違って辛味がなく、やわらかいのでとっても食べやすいですし、サラダとしてそのまま食べたり、お刺身のつまに合わせたり、納豆に混ぜて食べたりもしています。
苦くないからか子供も大好きでそのままパクパク食べてくれるのも助かっています。
洗って根元を切るだけですぐに食べらるのも簡単でいい点ですよね。
毎日食べる必要はないので、気づいて時にでも食卓に使うと健康にもいいですね。
是非まだ食べたことがないかたはおいしいので食べてみてくださいね(´▽`)
おすすめ関連記事
ナイナイアンサーでもダイエット法として紹介されました。
Copyright © 2017 LIFE All Rights Reserved.