もちっとした食感がおいしく、お餅の消費にもおすすめな餅ピザの糖質を抑えた「おから入り餅ピザ」の作り方をご紹介します。
小麦粉の代わりに微粒子のおからパウダーを入れることで糖質を少なくし、食物繊維などもプラスされ腹持ちもよくすることができます。
グルテンフリーなので小麦粉を避けている方にもおすすめのレシピです。
切り餅に水を加えて溶かして作る「溶かし餅」をベースに使います。
この生地を使ったアレンジレシピもご紹介します。
溶かし餅
まずは生地の基本になる溶かし餅の作り方をご紹介します。
材料
餅 3つ
水 150ml+100ml
作り方
1、お餅と水150mlを耐熱容器に入れラップをかけ600W電子レンジで3分加熱する。
2、加熱したら水100mlを足し、泡だて器でしっかりと混ぜ合わせる。
☆もとのレシピは混ぜる前に水を足すというものでしたが、実際に作ってみて水を足す前にしっかりと混ぜ合わせて溶かしたほうが楽に作ることができました。
とろりと溶けたら完成です。
これをアレンジして使います。
※詳しい作り方はこちらの記事で写真付きで解説しています。
よくわからない場合は参考にしてみてください。
糖質オフおから入り餅ピザ生地
このレシピは得する人損する人で放送されたウル得マンさんの「餅ピザ」のレシピを参考にアレンジを加えています。
糖質を気にしているので、ウル得マンさんのレシピだと餅にさらに小麦粉を足すのが気になって微粒子のおからパウダーがあったので小麦粉の代わりに入れてみたらとてもおいしくできました。
食物繊維も豊富ですし、腹持ちもよくなります。
材料
溶かし餅 50g
顆粒和風だし 小さじ1/4
微粒子のおからパウダー 40g
水 50ml
小麦粉の代わりにおからパウダーを入れるだけです。
作り方
1、溶かし餅に和風顆粒だしを加えて混ぜ合わせる。
さらにおからパウダーと水を加えてよく混ぜ合わせる。
☆もとのレシピは小麦粉を使いますが、おからパウダーで代用します。
小麦粉よりもぱさっとするので、水を加減して調節します。
あまりぼさっとした生地だと円形にならないので、円形にまとまる程度のやわらかさになるようにしてください。
2、フライパンにサラダ油を適量熱し、1の生地を円形に整え両面焼く。
上の写真はクリスピーっぽくなるように薄く生地を伸ばして焼きました。
厚めに乗せればパン生地っぽくなります。
3、両面焼けたら一度くしゃくしゃにして伸ばしたアルミホイルの上に乗せ、好きなソースや具材を盛り付ける。
1000Wのオーブンで6分間焼いたら完成です。
我が家はオーブンがないので魚焼きグリルで焦げないようにみながら焼きましたが上手に焼くことができました。
おからパウダーのパサパサ感もでないですし、もちっとした生地を楽しむことができます。
マルゲリータ風ピザは、生地にケチャップとタバスコを塗り、スライスしたたまねぎとベーコン、バジル、シュレッドチーズをかけています。
タバスコを抜けば子供でも食べやすい味になります。
続いてアレンジレシピもご紹介します!
アボカドとベーコンのバジルソース餅ピザ
市販のバジルソースを塗って手軽に作れるジェノベーゼピザです。
アボカドがよく合います。
りんごとはちみつのデザート餅ピザ
栗原はるみさんのりんごとはちみつのデザートピザのレシピを参考に作ってみました。
りんごとゴルゴンゾーラがポイントの、甘いピザが食べたいときにおすすめのアレンジです。
まとめ
血糖値を気にしているので、糖質が高いお餅にさらに糖質が高い小麦粉を入れるのが気が引けてしまいおからパウダーで代用してみました。
おからパウダーを使うことでグルテンフリーにもなりますし、小麦アレルギーの方でも食べられるレシピになっています。
その分少しアルミホイルから剥がしにくいので、少し待ってから剥がしてみてください。
アレンジも色々できると思うので、是非作ってみてくださいね!
その他にもお餅を使ったレシピをたくさん紹介しています
よろしければご覧ください。
おすすめ関連レシピ
元のレシピはこちらです。
Copyright © 2018 LIFE.net All Rights Reserved.