Image may be NSFW.
Clik here to view.
10月17日のごごナマで放送された食物繊維も豊富な野菜、れんこんを使ったレシピ「れんこん餅の作り方」をご紹介します☆
きんぴらや煮物など色々な料理に合う食感の良いれんこんですが、豊富な栄養を逃さないための調理のポイントがあります。
焼くことで汁ごとおいしく食べられる方法をご紹介します。
れんこん餅
材料 10~12個分
れんこん 1節(200g)
桜エビ(素干しタイプ) 大さじ3(6g)
片栗粉 大さじ1
顆粒の鶏がらスープの素 小さじ1/2
ごま油やサラダ油などのオイル 各大さじ1と1/2
※オイルを混ぜてもOKです。
ポン酢しょうゆ・柚子胡椒など お好みで
桜エビが苦手な方はベーコンでも代用可能です。
作り方
1、れんこんは皮をむかず、おろし金ですりおろす。
2、桜エビはフライパンで乾煎りしておく。
もしくは電子レンジでラップをせず10秒加熱する。
3、ボウルに1、桜エビ、鶏がらスープの素、片栗粉を加えて混ぜ合わせる。
片栗粉はれんこんの水分量を見て調節してください。
4、フライパンに油を熱し、3をスプーンですくって簡単に成型して並べ入れ揚げ焼きにする。
片面が焼けたら裏返し、もう片面も焼く。
5、取り出し、油を切る。
6、器に盛り付け完成です。
そのまま食べてもおいしいですし、柚子胡椒入りのポン酢などでいただくのもおすすめです。
まとめ
私は血糖値を気にしているので、糖質が高めなれんこんはあまり食べないのですがおいしいですよね。
根っこを食べるというの改めて考えてみると驚きですが、独特のおいしさがあるので家庭料理の和食には欠かせない食材ですよね。
是非調理のコツを抑えて、栄養をしっかり摂取できるように調理してみてくださいね。
おすすめ関連記事
Copyright © 2018 LIFE.net All Rights Reserved.