Quantcast
Channel: LIFE.net
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6404

あさイチ口内フローラで歯周病予防対策!歯磨きの仕方&除菌治療大公開!

$
0
0

d8ea67710ad5b72c959fc02c242c7944_s
5月9日のNHKあさイチでは口内フローラを整えて歯周病を予防する対策方法や除菌治療が放送されました!
番組に登場した口内フローラの整え方をご紹介します♪

口内フローラとは?

700種類以上の細菌が口の中には存在しています。
中には悪い菌もいますが、悪い菌から守ってくれるいい菌も多く存在しているんです。
口の中の細菌が多く存在している状態は「口内フローラ」といい、

細菌が血管に侵入し、炎症を起こすこともあります。
他にも炎症性サイトカインが原因となり細菌が全身に回ってしまうことで心臓病や糖尿病のリスクを高めていると考えられているんです。
また微小脳出血も口内フローラが関係していることがわかっています。
虫歯菌を持っていると微小脳出血を起こす確率が5~6倍にもなるんです。

プラーク形成や歯周病菌が原因となる疾患

細菌性肺炎
細菌性心内膜炎

歯周病が誘因となる疾患

糖尿病
動脈硬化
心筋梗塞
バージャー病
早産・低体重児出産

1、夜寝る前の歯磨きは丁寧に!
唾液の分泌が減る時間なので1か所あたり10秒を目安にしっかりと。
歯を磨くときは鉛筆を握るくらいの力加減で。

2、歯周ポケットを丁寧に!
歯ブラシを斜め45度にあててしっかりかきだすように行う。
デンタルフロスを歯周ポケットまで入れるのもOKです。

3、過度の夜更かしはNG!
自律神経が乱れ、唾液の分泌が減ってしまいます。

4、口呼吸はNG!
口内が乾いてしまう原因になる。

5、ビタミンDとAをとる。
青魚やレバーなどがおすすめ!

6、食事はよく噛む。
唾液の分泌が促され、消化にもいい!

歯周病セルフチェック表!

・歯茎に赤く腫れた部分がある
・口臭がなんとなく気になる
・歯茎がやせてきたみたい
・歯と歯の間にものがつまりやすい
・歯を磨いた後歯ブラシに血がついたりすすいだ水に血が混ざることがある
・歯と歯の間の歯茎が鋭角的な三角形ではなくうっけつしていてブヨブヨしている
・時々歯が浮いたような感じがする
・指で触ってみて少しぐらつく歯がある
・歯ぐきから膿が出たことがある

1つも当てはまらなかった場合も日頃のケアが大切なので、怠らないように気を付けたいですね!

3DS除菌とは?

1、強い薬剤でうがいをする。
2、歯に直接薬剤を塗る。

口内フローラに優しい除菌方法として「マウスピース」を使った方法「3DS除菌」が紹介されました!
マウスピースに抗菌剤を入れ、1日2回1回につき5分装着するだけの方法です。
除菌する場所を歯と歯の周りに限定しているため口内フローラを良好に保つことが出来るんです。
全国200か所で受診可能です。
ただしマウスピースも1人1人に合わせてつくっていて、保険適用外なので10万円くらい費用がかかるそうです。
気になる方は是非チェックしてみてくださいね!

おすすめ関連記事

ためしてガッテン大人の悪性虫歯の注意点&入れ歯の新常識とは!?

ドライマウス改善法を紹介!だ液が増やせる曲&ボタン法のやり方!NHKあさイチ

[主治医が見つかる診療所]免疫アップ方法!だ液マッサージ・笑ヨガ・体温を上げる方法をご紹介!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 6404

Trending Articles