5月10日のNHKあさイチスゴ技Qでは身の回りのピカピカ大作戦としてお風呂の鏡の水垢を落とす方法、グラスをピカピカにする方法、シャツのしわを伸ばすアイロンがけの仕方、シャツの黄ばみを落とす方法が放送されました!
番組に登場したお掃除術&洗濯術やアイロンのかけかたをご紹介します♪
お風呂の鏡の水垢をピカピカにする方法!
お風呂の鏡にうろこ状に水垢がついてしまうことってありますよね。
今回はシャワー中もピカピカに保つことが出来るお掃除方法です!
1、目の細かい耐水ペーパーで軽くなでるようにこすって落とす。
2、水蒸気で曇らないようにするために「液状のり」を使う。
鏡に液状のりをぬり、霧吹きで水をかける。
その後指で塗り広げる。
3、表面をなでるようにキッチンペーパーなどで軽くこすり、余分な水分を拭き取る。
鏡を液状のりでコーティングすることで光が乱反射せずくもらなくなるんです。
さらにのりと一緒に汚れも落ちるため掃除もとっても簡単になります!
是非やってみてくださいね♪
☆水垢にはこちらの洗剤もおすすめです!多くのTV番組で紹介された大ヒット商品です♪
曇ったグラスをピカピカにする方法!
2つ目は曇ったグラスをピカピカにする方法です。
お茶を入れるポットにも使えます。
<用意するもの>
・酢
・塩
<お掃除方法>
1、酢に塩を加えてよく混ぜる。
2、毛羽立ちが残らないキッチンペーパーによくふくませ、グラスをこするようにふく。
3、曇りがとれたら40度程度のお湯ですすぐ。
4、水けを拭きとれば完成!
酢に食塩を加えると酢の成分「酢酸」の作用が高まります。
それによって曇りをきれいにすることが出来るんですね。
<お茶のポットの場合>
お茶のポットの場合は手が置くまで届きにくいですよね。
そんな時は粗塩を入れて液を注ぎ、汚れを削り落とします。
実はこの方法ワインのデキャンタの汚れを落とす方法なんだそうです。
着色汚れの場合は重曹や塩素系漂白剤で落としてくださいね!
黄ばんでしまったシャツを白くする方法!
<部分汚れの場合>
1、40度程度のお湯で部分汚れの場所を洗う。
汚れの部分に固形石鹸を塗りつけ、歯ブラシなどで汚れをかきだすように洗う。
<全体の黄ばみを落とす>
2、粉末漂白剤を使う。
過炭酸ナトリウムが入っているため黄ばみ落としに効果的!色素を破壊する力がとても強い。
40度のお湯に粉末漂白剤をとかし、服を漬けこむ。
シルク・ウールなどの動物性の繊維や金具がついた衣類には使わない事!
☆濡れている方がムラになりにくい!
3、10分に1度かきまぜるとムラになりにくい。
1時間漬けたら、洗濯機ですすぎ、脱水をする。
※ポリエステルの黒ずみ汚れは落としにくいので、部分洗いなど日頃のお手入れを心がけましょう!
<それでも思うように白くならない場合>
1、40度のお湯に蛍光増白剤入りの洗剤を既定の2倍量入れ、1時間つけおきする。
2、その後普段の洗濯の工程を行う。
☆蛍光増白剤は染料の一部なので、白く染め上げてしまうということです。
液体漂白剤と比較するとかなりの違いが見てわかりました!
一家に1個は買い置きしておきたいですね!
シャツのシワなし!アイロンがけ方法
1、衿の裏からかけはじめる。
衿と台衿を別々にアイロンがけする。
まずは台衿から。アイロンの先端に合わせて一往復してかける。
衿も同じように一往復でアイロンがけをする。
2、続いて衿の表側を同じようにかける。
3、袖は袖口から手を入れ、しわを伸ばすように引っ張る。
しわを手でのばし、2枚重ねた状態で袖口から縫い目にそって一往復する。
その次に縫い目から袖山に向かって何度か往復してかけ、最後の袖口を引っ張りながらかける。
4、身頃は最後にかける。
後ろ身頃半分をアイロン台に乗せ、手でシワを伸ばす。
中心部分を縦にかけ、中心から脇へかける。
前身頃を乗せ、手でしわをのばし前立てをかける。
中心から脇にかけ完成!
シワが戻らないようにするためには「しっかり乾かす」ことが大切です。
スチームアイロンの場合は行きは「ON」、帰りは「OFF」にしてかけるとシワが戻りにくくなります。
是非やってみてくださいね♪