Quantcast
Channel: LIFE.net
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6404

あさイチ自宅でサウナを楽しむ方法!サウナで美肌・冷え性改善効果も!

$
0
0

自宅サウナの楽しみ方
11月21日のNHKあさイチでは「サウナ」が特集されました!
自宅でサウナを楽しむ方法や冷え性や美肌効果があるサウナの入り方、入る際のマナーや注意点、健康効果についてご紹介します!
医療現場でも「和温療法」として使われているサウナには女性の体にとてもいい効果がたくさんあります。
是非サウナを楽しむきっかけにしてみてください。

サウナの健康効果とは?

最近女性の間でもサウナが人気になってきているんです。
サウナには美肌効果や冷え性改善効果、自律神経を調える効果、免疫力アップなどうれしい効果がたくさんあります。

熱を加えると体の中の細胞がヒートショックプロテインという免疫細胞に変わるので、長く入ると免疫力がアップする効果があります。
長く入るのは苦手な人はサウナハットというものをかぶったり、低い位置に座るとのぼせず、長く入ることが出来るようになります。

羊巻きの作り方

サウナハット代わりに、バスタオルを頭に巻くのもおすすめです。
今はやりの羊巻きの作り方をご紹介します。

1、タオルを三つ折りに折る。
両端を3回くらいまくる。
☆幅を自分の頭の幅になるように。

2、中心のタオルの部分を頭にかぶる。

改善したいこと別のおすすめの入り方

毛穴をきれいにしたい人向けの入り方

毛穴をきれいにしたい場合はまず湯船につかります。
そうすると毛穴がひらき、より発汗しやすくなります。

サウナに入る前には湯船から上がった状態であればしっかり体を拭いてから入るのがポイントです。
皮膚が濡れていると温度が下がり、毛穴が閉じてしまいます。
入る前に300~400mlの水分補給をしっかり摂ることも大切です。

冷え性改善におすすめの入り方

冷え性改善にはまずサウナに10分、そのあと水風呂に2分、さらにサウナに15分、次に水風呂に3分と交互に入る温冷交換浴がおすすめです。
水風呂には足湯→半身浴→全身浴と徐々に入るようにします。

3セット繰り返すのがおすすめです。
血管が収縮し、血流がよくなります。

サウナを控えたほうがいいケース

・飲酒時
・発熱時
・高血圧
・大動脈瘤
の場合はサウナは控えたほうがよいので注意してくださいね。

サウナのマナー

サウナに入るときにはマナーも大切ですよね。

1、飲酒時は入らない。
2、場所取りはしない。
3、大声で話さない。
4、タオルを絞らない。
5、席が濡れたら拭いて出る。

共同の場所なので、みんなが気持ちよく過ごせるように気を付けることが大切ですね。

和温療法とは?

医療現場でも低温サウナ(遠赤外線の60度)で治療が実際に行われています。
15分入ったあと、全身をバスタオルで巻いて30分寝ます。

どんな症状に効果があるかというと
・慢性心不全
・下肢の動脈硬化症
・筋痛性脳脊髄炎
・線維筋痛症
・唾液分泌不全
などです。

現在この療法を行っている病院は全国に80か所くらいあるそうです。
温かく、気持ちがいい治療で改善できるのであればとても嬉しいですよね。

自宅でサウナを楽しむ方法

自宅でサウナを楽しむには浴槽にお湯をためるのを高い位置からシャワーで行います。
また、手で動かしながら全体にかけるようにためるのがおすすめです。
温度は43度。
お湯は半身浴程度の量をためます。

続いてビニール傘を用意します。
半身浴をしながらシャワーを出し、ビニール傘をかけるとミストサウナ風に楽しむことが出来ます。
かさは浴槽の縁にかけて置けば、手で持たなくても大丈夫なのでらくちんです。

わざわざ出かけなくても自宅で楽しめるのがとてもいいですよね。
私もまだ子供が小さく、なかなかそういうところに出かけることが出来ないので、早速やってみたいと思いました!
みなさんも是非やってみてくださいね(´▽`)

こんなグッズもありました。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 6404

Trending Articles