ごごナマきくらげと昆布入りコーンとココナツミルクのデザートのレシピ・作り方
10月11日のNHKごごナマで放送された乾物や缶詰などの保存食を使ったレシピ「きくらげと昆布入りコーンとココナツミルクのデザートの作り方」をご紹介します☆ 和風なイメージのある昆布ですが、ココナッツ缶とあわせて作るデザートです。 女性の場合、1日分の食物繊維も補うことができますよ。 きくらげと昆布入りコーンとココナツミルクのデザート 材料 きくらげ 5g ココナッツミルク(缶詰)...
View Articleきょうの料理きのこたっぷりハヤシライスのレシピ・作り方。
10月11日のNHKきょうの料理で放送された料理研究家栗原はるみさんによるレシピ「きのこたっぷりハヤシライスの作り方」をご紹介します☆ マッシュルーム、エリンギ、まいたけなどを使った牛肉入りのおいしいハヤシライスのレシピです。 きのこたっぷりハヤシライス 材料 4人分 牛切り落とし肉 200g たまねぎ 大1個(300g) マッシュルーム 1パック(100g) エリンギ 1パック(100g)...
View Articleきょうの料理自家製サワークリームのレシピ・作り方。
10月11日のNHKきょうの料理で放送された料理研究家栗原はるみさんによるレシピ「自家製サワークリームの作り方」をご紹介します☆ ヨーグルトと生クリームで簡単に作ることができるサワークリームのレシピです。 ハヤシライスなどの付け合わせにもおすすめです。 自家製サワークリーム 材料 無糖プレーンヨーグルト 400g 生クリーム 大さじ1~2 作り方...
View Articleきょうの料理カリフラワーとポテトのホットサラダのレシピ・作り方。
10月11日のNHKきょうの料理で放送された料理研究家栗原はるみさんによるレシピ「カリフラワーとポテトのホットサラダの作り方」をご紹介します☆ フライパンで炒めて作る、温かいホットサラダでハニーバターソースをお好みでかけていただきます。 カリフラワーとポテトのホットサラダ じゃがいもとカリフラワーは形が崩れないように、同時進行で別々に炒めるのがポイントです。 材料 4人分 カリフラワー...
View Articleごごナマきのこたっぷり豆乳鍋のレシピ・作り方
10月13日のNHKごごナマ放送されたきのこを使ったレシピ「きのこたっぷり豆乳鍋の作り方」をご紹介します☆ 秋に食べたいキノコのうまみたっぷりのヘルシーなお鍋のレシピです。 きのこたっぷり豆乳鍋 材料 無調整豆乳 600ml だし 200ml 酒 大さじ2 しょうゆ 大さじ2 みりん 大さじ2 エリンギ 50g ぶなしめじ 50g しいたけ 50g 豚バラ肉 200g もやし 1袋 作り方...
View Articleごごナマ鶏ハムのレシピ。舞茸でしっとり柔らかく仕上がる作り方。
10月13日のNHKごごナマ放送されたきのこを使ったレシピ「しっとり柔らかく仕上がる鶏ハムの作り方」をご紹介します☆ 舞茸のたんぱく質分解酵素の力を活かし、お肉をしっとりやわらかく仕上げるレシピです。 鶏ハム 材料 鶏むね肉 1枚 舞茸(みじん切り) 30g 砂糖 小さじ1 塩 小さじ1/3 作り方 1、舞茸はみじん切りにして砂糖と塩を加えて混ぜる。 ジッパーつきの保存袋に入れる。...
View Articleごごナマさつまいもの鬼まんじゅうのレシピ・作り方
10月13日のNHKごごナマ、きわめびとで放送されたさつまいもを使ったレシピ「さつまいもの鬼まんじゅうの作り方」をご紹介します☆ ごつごつした見た目が特徴的な名古屋のお菓子、鬼まんじゅうですが甘さとほくほくした感じがおいしいおやつにもおすすめの和菓子です。 さつまいもの鬼まんじゅう 材料 さつまいも 1本(300g) 小麦粉 約70g 砂糖 40g 塩 小さじ1/2 黒ごま 少々 作り方...
View Articleごごナマほぼ松茸ご飯のレシピ・作り方。エリンギでお値打ちにできる!
10月13日のNHKごごナマ放送されたきのこを使ったレシピ「ほぼ松茸ご飯の作り方」をご紹介します☆ 高級食材の松茸ですが、エリンギを使うことで松茸ご飯風に代用できるレシピです。 ほぼ松茸ご飯 材料 お米 2合 だし 260ml エリンギ 100g 冷凍枝豆 100g 酒、みりん、しょうゆ 各大さじ1 作り方 1、炊飯器にお米とだし汁を加える。 2、エリンギは縦に薄く松茸のようになるように切る。...
View Article青空レストラン塩昆布とクレソンのサラダのレシピ・作り方。
10月11日の青空レストランで放送された「塩昆布とクレソンのサラダの作り方」をご紹介します☆ 独特の風合いがおいしいクレソンを使った簡単なサラダのレシピです。 カッテージチーズと塩昆布を合わせるので、辛みが強い野菜ですが食べやすくなるサラダです。 クレソンのサラダ 材料 クレソン 塩昆布 カッテージチーズ 作り方 1、クレソンはざく切りにする。 2、塩昆布とカッテージチーズを合わせ、和える。...
View Articleジョブチューン自分で押せるツボ、簡単に押せてよく効く場所ランキングを紹介!
10月13日のジョブチューンで放送された「自分で簡単に押せて効果が高いツボランキング」をご紹介します☆ 肩こりなど様々な体の不調に効果があるツボ押しですが、自分でも手軽に押すことができたらいいですよね。 今回は鍼灸師さんが教えてくれる、自分で押せて効果の高いツボをご紹介します! 自分で簡単に押せて効果の高いツボ...
View Articleジョブチューン高値で売れる硬貨・お金ランキング!高く売れる10円玉はどれ!?
10月13日のジョブチューンで放送された「高値で売れる硬貨ランキング」をご紹介します☆ ある年の硬貨などはとても高値で売れることがありますよね。 お財布の中を探したくなる、高値で売れる可能性の高い硬貨をご紹介します! 高く売れる硬貨とは? 高く売れる硬貨については以前もご紹介しました。 LIFE.net...
View Articleジョブチューン紅鮭が白内障予防に効果的。アスタキサンチンが豊富!
10月13日のジョブチューンで放送された「白内障に効果がある食べ物、紅鮭の効果と白内障の危険性」をご紹介します! とても怖い白内障ですが、効果のある食べ物をご紹介します。 気になる方は是非やってみてください。 白内障の危険性とは? 白内障は加齢により目の中の水晶体が濁ってしまい、ものがかすんだり2重3重に見えてしまう目の病気です。...
View Articleジョブチューン高血圧に効果的な食べ物3選。セルフチェックリストも紹介します。
10月13日のジョブチューンで放送された「高血圧チェック方法、改善に効果的な食べ物3つ」をご紹介します! 様々な病気を引き起こす危険性もある高血圧ですが、家庭で簡単にチェックできる方法と改善に効果があるという医師おすすめの食べ物をご紹介します。 気になる方は是非やってみてください。 高血圧の危険度チェック法 高血圧の危険が自分でチェックできる方法がこちらです。...
View Article世界一受けたい授業の松岡修造さんの名言と修造理論とは?弱い心に打ち勝つ方法を紹介!
10月13日の世界一受けたい授業で放送された松岡修造さんによる名言と修造理論をまとめてみました! 松岡修造さんが実践しているという弱い心に打ち勝つ方法や緊張を打ち消す方法など誰でも真似できる素晴らしい方法をご紹介します☆ 修造理論とは? 激熱な人として気象にまで影響を及ぼすとか及ぼさないとか言われている松岡修造さんですが、ご自身の中で確固たるポリシー、修造理論なるものを持っていらっしゃるそうです。...
View Articleジョブチューン酢や緑茶が糖尿病の発症リスクを下げる。チェックリストも紹介します。
10月13日のジョブチューンで放送された「糖尿病の発症リスクを下げる方法とリスクのチェック方法」をご紹介します! 合併症が怖い糖尿病ですが、予防改善につながる効果があります。 血糖値に気になる方は是非やってみてください。 糖尿病チェック方法 正常な人の血糖値は140以内ですが、常時140以上だと高血糖となり糖尿病になる危険性が高くなります。...
View Articleジョブチューンかかと落としのやり方を紹介。糖尿病・血糖値の改善に効果的。
10月13日のジョブチューンで放送された「糖尿病を改善する運動のやり方、かかと落としのやり方」をご紹介します! 合併症が怖い糖尿病ですが、予防改善につながる運動のやり方です。 血糖値に気になる方は是非やってみてください。 糖尿病改善に、かかと落としのやり方 1、姿勢をまっすぐにしてつま先立ちにする。 2、体重がかかとに伝わるようにストンと落とす。...
View Articleジョブチューンサバ缶が認知症予防に効果的。チェック方と初期の兆候も紹介。
10月13日のジョブチューンで放送された「認知症予防法とチェック方法」をご紹介します! 認知症の初期に現れることが多いという、兆候のチェック方法もご紹介します。 気になる方は是非やってみてください。 認知症の兆候チェック方法 まずは、認知症初期の段階の兆候のチェック法をご紹介します。 1、テレビドラマを最近見なくなった。 ストーリーを上手に追えなくなってしまうため、見なくなる方が多いそうです。...
View Articleジョブチューン認知症を予防する指の体操のやり方。グーとチョキで簡単にできる。
10月13日のジョブチューンで放送された「認知症予防に効果的な指の体操のやり方」をご紹介します! グーとチョキを使って簡単にできる運動です。 気になる方は是非やってみてください。 認知症予防になる手の体操 専門医の先生が教えてくれる、指を使った簡単にできる手の体操がこちらです。 1、片手はグー、もう片方の手はチョキにする。 2、グーを下に、チョキを上にしてカタツムリを作る。...
View Article男子ごはんスコッチエッグのレシピ・作り方。昭和洋食屋シリーズ。
10月14日の男子ごはん、昭和洋食屋シリーズ「スコッチエッグの作り方」をご紹介します☆ ゆで卵を中に閉じ込めたハンバーグ、スコッチエッグが家庭でも作ることができるレシピです。 スコッチエッグ 材料 2個分 合いびき肉 250g ゆで卵(半熟) 2個 薄力粉・溶き卵・細かめのパン粉・揚げ油 各適量 <A> 牛乳 大さじ1 細かめのパン粉 大さじ1/2 <B> 薄力粉 大さじ2/3 塩 小さじ1/3...
View Article男子ごはんカリカリチキンソテーのトマトソースの作り方。昭和洋食屋シリーズのレシピ。
10月14日の男子ごはん「カリカリチキンソテーのトマトソースの作り方」をご紹介します☆ トマトペーストで簡単に作れるカリカリチキンソテーで、昭和洋食屋シリーズのレシピです。 カリカリチキンソテーのトマトソース 材料 2人分 鶏もも肉 2枚 バター 大さじ1 にんにく 1かけ 塩・黒こしょう 各適量 オリーブオイル 大さじ1/2 温かいごはん 2人分 <A> トマトペースト 4袋(72g) 白ワイン...
View Article